カテゴリー
未分類

八溝山・山遊帰

2024年12月14日(土)~15日(日)[前夜発日帰り]
【行  程】

♧.今回は茨城県の最高峰であり、日本三百名山の八溝山に  登る事としました。奥久慈県立自然公園に位置し、八合目の    南麓には水戸光圀が命名したと伝えられる八溝五水が名水百  選に選ばれています。樹木はブナ、ダケカンバ、カエデ、ミ  ズナラ、スギなどが自生、保護林の八溝山天然林がある。山  頂には日本の城を模した展望台があり、阿武隈高地、磐梯山  奥日光、那須連山などの山々、気象条件に恵まれれば筑波山  や富士山が見えることも。さて、どんな「山遊帰」となった  んでしょうか?

自宅を21:05出発、日輪寺入口休憩所Pには4:50到着した。ここ迄295Kmを走った。Pには1台先行車が止まっていた。支度をして、明るくなって来た6:10登山開始です。


6:24~7:10日輪寺迄のスナップ。トイレを借りていく。


7:23~33 分岐で水分を補給し10分間休憩する。


7:43 銀性水は水が出ていない。


7:54~56 八溝嶺神社に安全登山を祈願し、八溝山展望台に登る。

展望台の羅針盤と眺望。

展望台からのパノラマ。

<動画 ➀> 展望台よりの360度の眺望。この後、皆幸温泉で入、昼食、仮眠

8:05~11 展望台を降り、日本三百名山八溝山(1,022.2m)登頂です。一人誰もいない山頂で記念
撮影する。


8:19~21 北から東、南から西へと林道を歩き、三県県境によって見る。


8:50 三県県境到着です。木の上に標示板のみ。


8:51~9:07 帰りの林道カーブミラー迄のスナップ。ピンクテープをたどり、やや藪笹の中300mの距離を戻る。


9:11~23富士見ヶ丘迄のスナップ。何とか筑波山・富士山を見る事が出来た。


9:30~53金性水迄のスナップ。白毛水・龍毛水・鉄水経由で金性水に到着、お土産に水筒2ℓ、ペットボトル500mℓを汲んで、金性水を飲み10分間休憩する。日本名水百選に選ばれて「水戸光圀も特にこの水を賞味したとある。」


10:01~30日輪寺入口休憩所P迄のスナップ。途中妙見菩薩をお参りし、Pに無事下山した。


10:44 八溝線林道から見た東側の山並み。この後皆幸
温泉で3時間30分程入浴休憩する。那須IC17:12、
花園IC19:58経由、自宅には、338kを走行し22
:12無事帰った。2024年最後の「山遊帰」となりまし
た。来年は、①もう少し余裕をもったものにしたい。②もう
少し回数を増やしたい。③ブログも10年間を経過し、自分
の本を作りたい。以上を目標に積極的に行動したいと思いま
す。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA