2024年10月5日(土)~6日(日)[前夜発日帰り]
【行 程】
➀.10月5日(土) 自宅ー(一般道・県道208号線・西関東自動車道・国道140・20号線)ー韮崎ー(国道141号線)ー八千穂高原ICー(中部横断自動車道)ー佐久小諸JCTー(上信越自動車道)ー
②.10月6日(日) ー豊田飯山ICー(県道96号線・一般道)ー斑尾高原ふるさとの森➀P…斑尾山北峰…斑尾山…大明神岳…(逆コース)…斑尾山北峰…ぐん平街道…斑尾高原ふるさとの森➀Pーまだらおの湯ー手打ちそばきたざわー(逆コース)ー自宅
♧.今回は、長野県飯山市・信濃町との境にある、標高
1,382mの火山「斑尾山」。北信五岳、日本三百名山に
選定されています。秋の一日のんびり山行を楽しみにや
って来ました。さて、どんな「山遊帰」となったんでし
ょうか?
仕事を終え帰宅、21:30出発する。斑尾高原ふるさとの森➀Pには、216km走行、準備をして5:25登山開始です。

6:07 標識には、かえでの木トレイル・斑尾山(ペット不可)←1.6kmとある。朝霧で視界がよくない。










6:34~7:28迄のスナップ。途中6:30~40休憩する。登山道で見つけた花、ノコンギク・ヤマアジサイ・ヤマ
ハハコ。

7:35~45 斑尾山北峰で吸水タイムで10分休憩する。

何故かここにある古ぼけた斑尾山からの俯瞰図。




8:03斑尾山を通過、8:14大明神岳(1,360m)登頂です。



霧で野尻湖・飯縄山・戸隠山・黒姫山・妙高山等の山頂は見えませんでした。カップ麺とおにぎりの朝食を摂る。視界が良くなりそうもないので、記念撮影をして8:44 下山する。


8:59 ふと見つけた小さな紅葉と白いきのこ。



9:07~10斑尾山(1,381.8m)に再登頂です。斑尾山の薬師十三体に安全を祈願、記念撮影する。

9:29 斑尾山北峰より、万坂峠方面に向かう。





9:32~10:19 ぐん平街道までのスナップ。






10:29~58迄のスナップ。途中季節はずれの青いあじ
さいが綺麗だった。リフト下で10分休憩する。登山道で見
つけた花、アジサイ・ブタギク。



11:06~16迄のスナップ。下りて来てから霧が晴れて
青空が見えて来た。11:22斑尾高原ふるさとの森➀Pに
無事下山しました。すぐ下のまだらおの湯(入浴料800円)
で、バレルサウナと高濃度水素風呂に浸かり気分爽快!県道
96号線をインターと逆方向に少し走った、「手打ちそばき
たざわ」で地のそば粉のざる大盛(850円)と季節の天ぷら
(350円)を食べ帰路につく。豊田飯山IC13:45、佐
久小諸JCT15:29、自宅には、18:00過ぎに到着
した。