2024年5月17日(金)~19(日)[前夜発1泊2日]
【行 程】
①.5月17日(金) 自宅ー(一般道・県道208号・国道
140号線)ー大正ー(県道4号・93号・43号線)ー六郷
ICー(中部横断自動車道)ー新清水JCTー(新東名自動車
道)ー
②.5月18日(土) 新静岡ICー(県道27号・189号
・60号線)ー明神橋路肩P…鉄塔…外山沢ノ頭…小無間山…
唐松谷の頭…中無間山…大無間山…(逆コース)…小無間山…
<ビバーグ>
③.5月19火(日) <ビバーグ>…(逆コース)…明神橋
路肩Pー赤石鉱泉ー(逆コース)ー自宅
◇.今回は、田代から入る通常ルートが崩壊が進んでいるため、破線ルートでも崩壊地を避けて登れる、明神橋からのコースを選択しました。最初の沢を越え、登山道のあるザレの急登を鉄塔迄が核心部、行も帰りもこの区間は、相当気を使いました。南アル プス深南部の盟主、一等三角点を持ち、日本二百名山の大無間山の山遊帰は、さてどうだったのでしょうか?
自宅を22:45に出て、新静岡ICを降りコンビニで買物をして、明神橋路肩Pには、仮眠せず191km走行し、4:35に到着した。

4:53コンクリートに付けられたハシゴを登り、沢を渡
り対岸の登山道側斜面をよじ登る。要所にはロープがある
ものの、鉄塔迄はザレの急登、九十九折りになってはいる
ものの、登山道が狭く歩きづらく気を遣う。






5:32~6:12 鉄塔(No.9)迄のスナップ。やっと一息付き、6:18~28休憩する。




6:46~7:38 尾根の上迄のスナップ。最初のスナッ
プは、9番鉄塔への分岐で木にも赤丸があります。次に石の
苔が美しい。ピンクのテープを追いながら、急な登山道を登
りやっと尾根の上に出ました。ここで10分間の朝食タイム
。シュークリームとコーヒーが、ことの他美味しく感じる。

8:10 謎のオブジェを通過する。


8:45樹間から南アルプス。
8:55~9:05 10分間の給水タイム、凍ったカルピスウォーターの融けたのが旨い。






9:10~9:30迄のスナップ。樹間に南アルプス南部の山が見え始めたが、山名は特定できない。







9:31~37迄のスナップ。バイケイソウの群落と樹間から赤石岳?

9:50 ギンリョウソウを見つけました。

9:55 古い標識、標示が全く読み取れない。外山沢ノ頭も解らなかった。

9:58 東側樹間より望む🗻。







9:58~11:23迄のスナップ。樹間から鋸場尾根・小無間山が見えました。花は、コイワカガミ(白い個体も)・コミヤマカタバミが咲いていました。途中10:15~25休憩する。融けたカルピスウォターとアクエリアスが腹に沁みる。

11:40 オー富士山。不眠の身体が癒される❣

11:57~12:07 小無間手前の急登途中で休憩する。


12: 26 小無間山(2,149.6m)に着きました。眺望なし、休む間もなく大無間山に向かいます。











12:42~13:02 崩壊地迄のスナップ。崩壊地から大無間山がまだまだ遠い。崩壊地もかなりの迫力だ❕
ここで、水・雨具等を持ち荷物をデポして行く。

13:35 中無間山(関ノ沢ノ頭・2,109m)を通過する。標識はこれのみ、贈田中とある。











13:39~14:49 大無間山への登り尾根上の展望地迄のスナップ。①.まずは崩壊地越しの🗻。②.聖岳、赤石岳、悪沢岳。③.光岳、池口岳。
途中、13:57~14:07給水タイム。
<動画 ①> 展望地での眺望。







15:15 ついに、日本二百名山大無間山(2,329.3m)登頂です。食欲もないので、フルーツゼリー・干柿が旨い。
貸切の山頂も15分の滞在。記念撮影し帰路に着く。
<動画 ②> 山頂での360度の眺望。シラビソの樹林に囲まれ眺望なし。




15:39~48 帰路の展望地迄のスナップ。まだまだきれいだ❣❣❣











16:05~18:03迄のスナップ。
途中、中無間山で16:58~17:08、崩壊地デポした荷物を回収、17:48~58各10分間の休憩する。

18:22 小無間山に戻り、赤石温泉への標識を下る。
18:48 本日の最後の一枚、樹間より夕陽の山並み。
もう少し下り、平坦地にツエルトを持ってこなかったので
、休憩シートを敷きザックを枕に雨具をかぶってビバーグ
する。昼食のカップラーメン・おにぎり・ゆで卵で夕食、
ウイスキーのお湯割りを飲み爆睡です。朝やや寒いのでホ
ッカイロを貼る。翌19日3時起床、カロリーメイト・干
柿・コーヒーで朝食、3:40下山開始です。

4:08樹間よりの🗻。露出不足でややピンボケする。






4:39~6:27 古い標識迄のスナップ。途中4:55~5:05給水タイム。ビバーグのわりには良く寝たので、身体が軽い。

6:31 登る時には良く解らなかった外山沢ノ頭。ここより右手にほぼ直角に下って行く。




6:40~50 バイケイソウの群落で10分休憩。この辺
りで10分程迷う。左手に下りたくなるが、まっすぐ登り返
すのが正解。7:40~50謎のモニュメントで同じく給水
タイムを取る。



7:51~9:03 8号鉄塔迄のスナップ。途中8号鉄塔と9号鉄塔の分岐では、左折し8号鉄塔方面に下って行くのが正解。
鉄塔で9:13迄10分休憩する。最後の急斜面を下り、沢を渡り10:25明神橋路肩Pに無事下山した。
近くの白樺荘で入浴休憩する。新静岡IC13:52新東名自動車道に乗り、中部横断自動車道の富沢本線IC14:17有料区間を降りる。自宅には15:00過ぎに到着した。
今回の山遊帰を振り返って見て、天候が良かったのでビバーグも救われましたが、最低限のツェルト持参かテント泊で登るのが妥当と痛感しました。しかしながら、南アルプス深南部大無間山、久しぶりに充実した山遊帰となり満足しています。