2023年11月19日(日)[日帰り]
【行 程】
➀.11月19日(日) 自宅ー(一般道)ー御坂ー(国道137号線・新倉河口湖トンネル)ー富士吉田ー(県道717号線・鳥居地トンネル)ー忍野・山中湖ー(一般道)ー籠坂峠ー(国道138号線)ー須走浅間神社ー(県道151号線)ー小山町菅沼ー(国道246・255号線)ー秦野菖蒲ー(県道706号線)ー大倉P…駒止茶屋…堀山…花立山荘…塔ノ岳…大丸…小丸…鍋割山…後沢乗越…二俣…355m地点…大倉Pー(逆コース)ー自宅
♧ 今回は、大学時代何回か登った塔ノ岳から鍋割山に登る事としました。実に50年ぶりの塔ノ岳となります。60歳からこの「山遊帰」を書き始めてあっという間に10年が過ぎてしまいました。仕事と自宅の菜園、旅行などしているとなかなか山に登る機会がありません。最低毎月1回登る事としていますが、もう少し時間を作って山に向かいたいと思っています。さて、50年ぶりの塔ノ岳はどうだったんでしょうか❓


3:00起床、準備をして4:22家を出る。駐車場には94kmを走行6:44到着する。下の駐車場は満車になるのが早く、幸いにもこの案内板手前の民家の庭に駐車出来た。準備をして7:00登山開始です。

7:45~55雑事場の平で10分休憩、右ルートを登る。






7:49~9:05堀山の家迄のスナップ。10分給水と干柿を食べ休憩する。












9:15~10:10花立山荘迄のスナップ。もみじの紅葉・🗻・大島まで見える相模湾の輝きに目を引かれる。





10:20~30花立山荘のスナップ、10分間の給水タイムを取る。



10:41 鍋割山へと続く尾根越しの🗻と南アルプス。




10:43 🗻のパノラマ等、なかなかこんな天気の良い日に恵まれない。登れてラッキーだ❕


10:45 大島を望む。一度大島から逆に🗻を撮影に行きたい。
<動画 ①> 🗻から相模湾。









10:49~56 金冷し迄のスナップ、帰路ここから分岐鍋割山に向かう。






11:01~22塔の岳山頂までのスナップ。標高1,491m
登頂です。まず、50年ぶりの山頂の人の多さにびっくりし
ました。大学時代の山頂はほんの数人だった。そして登山道
の整備されたことにも、当時バカ尾根と呼ばれた大倉尾根、
地肌が剥き出しで滑りやすかった印象しか残っていない。












山頂でのスナップ。
<動画 ②> 人が多い為、山頂東側の眺望のみ。
コンニャクゼリーと水分の補給をし、たった26分間の滞在で、11:48鍋割山へ向かう。










12:17~13:15 鍋割山迄のスナップ。鍋割山1,272.5m登頂です。残念ながらなべ焼きうどんは私の
前の方で売り切れ、食べられませんでした。しかたなく
カップカレーラーメンとおにぎり、ゆで卵の昼飯となり
ました。13:40下山を開始する。






13:49~14:25後沢乗越迄のスナップ、水分を補給し10分休憩後、二俣・大倉方面に下る。












14:48~16:32大倉P迄のスナップ。途中10分間の給水タイムを入れ、長い林道歩きを終え大倉Pに無事下山した。適当な場所で日帰り入浴施設が見つからず、結局そのまま入浴しないで、19時少し前帰宅した。
目当てにして行った、なべ焼きうどんは食べられず残念でしたが、今回の山遊帰登山道がきれいに整備されたのと、人の多さに驚愕しました。流石首都圏にある山・・・・・、天気も良く最高の🗻と相模湾等の景色を楽しむ事が出来、大満足の「山遊帰」となりました。