カテゴリー
未分類

黒岳・山遊帰

2023年1月1日(日)[日帰り]
【行  程】

1月1日(日) 自宅ー(一般道)ー大野寺交差点ー(県道305・36号
線)ー芦川農産物直売所ー(県道719号線)ー芦川大橋ー(水ヶ沢林道)
ーすずらん群生地第1P…FUJIYAMAツインテラス…新道峠第一展望台…
破風山…すずらん峠…黒岳…黒岳展望台…黒岳…すずらんの里分岐…すず
らん群生地第1Pー(同コース)ー発地

 年末・年始の山遊帰は、富士山の初日の出を見にFUJIYAMAツインテラスから、新道峠・黒岳展望台に出かけました。ツインテラスのみに来て初日の出を見る観光客が大勢待っていました。しかし、その上は殆ど登山者もなく、釈迦ヶ岳まで行く男女と黒岳でテント泊していた男性しか会いませんでした。さて富士の初日の出は如何だったんでしょうか❔

続きを読む: 黒岳・山遊帰

2023年元旦の3:30起床、準備をして4:30自宅を出発する。コンビニで買物、すずらん群生地第1Pには5:25到着した。靴を履き替え、5:35登山開始し、6:27FUJIYAMAツインテラスに到着した。

6:27~36 ツインテラスよりの🗻、山中湖と河口湖もきれいに見えている。

同じくワイド。6:37撮影。

<動画 ①> 6:31撮影。

6: 51 ツインテラスで 日の出を待つ人達。ここまで林道
の雪が凍っていて滑る箇所が多かったが、靴は滑らないもの
を履いてきて欲しいものだ❕


6:58 私はすぐ上にある新道峠第一展望台で日の出を待つことにした。幸いここは下の喧騒はなく、私一人のみであった。

同じくアップ、だんだん朝日が射して来た。今年は今のところ雪が少ないと思う。

手前に河口湖大橋、奥に山中湖が弓方に見えている。

7:01~ 05 日の出前のスライドショー。

<動画 ②> 7:04撮影。

7:13 2023(令和5)年元旦、🗻初日の出❣ あけましておめでとうございます。今年こそコロナが終息する年になりますように・・・・・

同じくワイド、7:18撮影。

7:18~19 日の出後のスライドショー。


7:28 眼下にツインテラスを望む。

7:29 節刀ヶ岳へと続く稜線と左毛無山から十二ヶ岳への支脈。

同じく🗻。

同じく南アルプス、奥に聖・赤石・荒川岳がひときわ美しい。

7:30 同じく縦のスナップ🗻。


7:35 雪が大分出て来たのでチェーンスパイクを付ける。


7:38 破風山(1,674m)を通過する。


8:10 すずらん峠を通過する。


8:19~27 黒岳手前のスナップ。


8:45 黒岳(1,793m)登頂です。

黒岳展望台に向かう。


8:49~9:09 黒岳展望台でのスライドショー。カップラーメンカレーとおにぎりで遅い朝食と休憩タイム。ここでテント泊していた男性と下から登って来た男女に会った。


9:10 帰路に着く、東南東方向に三ツ峠山を望む。


9:13~16 再び黒岳に戻って来て、日向坂(どんべい)峠方面に下る。


9:36 北側のため結構雪が残っている道。


9:52 東側樹間よりの山並み。


9:52 釈迦ヶ岳方面への道。

同じく上芦川(すずらんの里)分岐を下る。


10:00 東側の山並みを見ながら下る。


10:19 すずらんの里分岐を通過、写真はすずらん峠への道。


10:34 チェーンスパイクを外し、林道をのんびり下る。


10:42 あしがわハイキングコース案内板。

おなじくすずらん群生地案内板。

10:45 すずらん群生地第1P到着、靴を履き替え帰路に着く。自宅には11: 30に無事到着した。


今回を振り返って、2022年の締めと2023年のスタートの「山遊帰」を兼ねて実行した。天気にも恵まれ良い写真が撮れ大変満足している。4時間程の時間であったが、一人静かな時間が取れ、充実したものとなった。今年の山遊帰の幸先の良いスタートがきれたと確信している。