カテゴリー
未分類

鳥甲山・山遊帰

2022年6月19日(日)・[前夜発・翌々日帰り]
【行  程】

➀.6月18日(土) 自宅ー(県道208・西関東道路・6号線)ー双葉
ー(茅ヶ岳農道〈県道616号線〉・県道23・610号線)ー信州峠ー(県道
106・68号・国道141号線)ー 八千穂高原ICー(中部横断自動車道)
ー佐久小諸JCTー(上信越自動車道)ー

②.6月19日(日) ー豊田飯山ICー(国道117号線)ー津南町ー(国道405号線-林道秋山線)ームジナ平登山口P…小水の頭…白嵓…白砂分岐…鳥甲山(往復)…赤嵓…屋敷山鞍部…屋敷登山口…(林道秋山線)…ムジナ平登山口Pー切明温泉(雄山閣)ー(林道秋山線)ー栄村宮野原橋ー(国道117号線)ー豊田飯山ICー(上信越自動車道)ー

➂.6月20日(月) ー佐久小諸JCTー(中部横断自動車道)ー八千穂高原ICー(国道141号線)ー韮崎ー(国道20・西関東道路・県道208号線)ー自宅

♧ 秘境秋山郷の最奥に位置する、日本二百名山鳥甲山。今回も両夜行でトライすることとした。切明コースの岩稜を登り、屋敷に下り、長い林道を戻らなければならない。さて、どんな山遊帰となったであろうか?

豊田飯山ICを1:07降り、近くのコンビニで買物をする。国道117号線を走り、道の駅信越さかえで短い仮眠を取る。ムジナ平登山口Pに5:20到着、準備をして5:33登山開始です。(写真はムジナ平の愛車とタニウツギ)


5:34 最初から結構な傾斜を登る。


〈登山道で見つけた花①〉 ユキザサ?・ギョリンソウ・ホウチャクソウ・イワカガミ・オオカメノキの花


6:08~43のスナップ。大きな倒木がありくぐると登山道が一時不明瞭になったが、そのまま登ると合流出来た。途中10分休憩する。


〈登山道で見つけた花②〉 マイヅルソウ・イワハゼ(アカモノ

)・ウラジロヨウラク


7:02 見えて来た1,437m地点、ハルセミの鳴き声が聞こえる。

同じく縦のスナップ。


7:05 1,437m地点と遠くに屋敷山を望む。


〈登山道で見つけた花➂〉 オオカメノキの花・コブシ。


7:08~19のスナップ、上部はまだ雲に覆われている。


7:20 小水の頭へ続く鎖場を望む。


7:23 最初の鎖場の上部。


7:26 右下に切明温泉を望む。


〈登山道で見つけた花④〉 ウラジロナナカマドの花・イワハゼ・ヤマツツジ


7:32~48のスナップ、大分雲が切れて来て青空も見える。


〈動画①〉7:51 小水り頭手前からの360度の眺望、息遣いの荒さとハルセミの鳴き声が入っている。


7:52~8:02のスナップ。


8:13~23 小水の頭に到着、水分を水分を補給する。

休憩中に雲が切れ、白嵓の後方に鳥甲山がその姿を現した。


8:37~54のスナップ。苗場山~赤倉山~佐武流山の稜線がよく見える。もう一度切明から佐武流山を登りに来なければならない。その時はテント泊しゆっくり登りたい。


〈登山道で見つけた花⑤〉 ツバメオモト・ツマトリソウ・タカネスミレ・シラネアオイ・ミマヤキンバイ・ヤシオツツジ・?


9:13~23 コンニャクゼリーとオレオで休憩する。ここまで群馬県富岡から来た、私より年長の男性一人に越されただけである。
9:28 南東方向に去年登った日本二百名山の白砂山が見えた。


9:54  白嵓ノ頭(1,944m、山頂まで2.6kmとある。)を通過する。


9:59~10:33のスナップ、23~33休憩する。


9:33~10:46のスナップ、特に剃刀岩の下りは慎重に通過する。


剃刀岩に咲いていたコイワカガミ(白)、こんなに沢山見たのは初めてだ❣❣❣❣❣


10:48 鳥甲山のスナップ、まだまだ遠く寝不足でペースが一向に上がらない。


10:53~11:07のスナップ、巻いて来た岩が高い。


11:09  平坦だか両面切れ落ちた鎖場を通過する。

11:10 振り返った鎖場。


11:30~50のスナップ。ムラサキヤシオツツジがきれいだ❣❣❣


11:50 南東に日本百名山の苗場山。今回西側秋山郷からのルートを知った。


11:52~12:32 日本二百名山鳥甲山(2,037.6m)登頂です。そばのカップヌードル・おにぎり1個・だし巻き玉子の昼食です。インスタントのカフェオレ1杯と、10分の とシートの上で10分の昼寝は、久しぶりの至福の一時です。


山頂でのスナップ。

山頂でのパノラマ。

〈動画②〉山頂での眺望、雲と樹木で良くない。ウグイスの良いなき声が入っている。
12:33 下山する。


12:41 鳥甲山頂を振り向いて思う。次回はあるのかと❔・・・


12:44~50のスナップ、屋敷コースは歩き安い。


〈登山道で見つけた花⑥、屋敷コース〉 ショウジョウバカマ(2枚)・コイワカガミ・サンカヨウ・キヌガサソウ・タカネスミレ・ツバメオモト・アオイスミレ?


12:53~13:08のスナップ、みるみる山頂は遠くなっていく。


シラネアオイのスナップ。白砂山依頼だが、こんなに見れたのは初めて❣❣❣
日光白根山では、鹿の食害から守るため柵に覆われて数株、五色沼で見かけただけだった


13:11 滝沢上部より秋山郷を望む。まだまだ降りなければならない。


13:11 ガレ場を鎖で渡る、後方は赤嵓。


13:12~14:29のスナップ。途中14:00~10コンニャクゼリーとミカンゼリーで休憩する。


15:07~17 屋敷山鞍部で休憩、道標は倒れてしまっている。これより屋敷への急坂が始まる。


15:43~17:03のスナップ。ブナ林の結構な下り坂を降り屋敷登山口に到着、林道秋山線をムジナ平登山口まで戻る。


17:50 林道より見上げる大きな滝、まだ残雪が残っている。

同じく縦、結構な迫力だが名前は分からない。


17:59 二段の堰堤越に見上げる鳥甲山、残念ながら山頂部は雲で覆われてしまって見えない。これが本日最後の1枚、途中夕立があり、18:50ムジナ平登山口に無事戻る。切明温泉雄山閣でゆっくり疲れを落とし帰路に着く。途中途中で仮眠をとりながら、翌日8時過ぎに自宅に到着した。


今日の鳥甲山は、折り畳み自転車を忘れたため、2時間弱の林道歩きとなった。しかし、それ以上に充実したコースで、2人に越されたが満足できた山遊帰となった。仕事が忙しくてなかなか時間が取れないが、もう少しゆっくりとした時間を確保して行きたいと思う昨今である。・・・・・


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA