カテゴリー
未分類

池口岳・山遊帰

2022年5月28日(土)[前夜発翌日帰り]
【行  程】

①.5月27日(金) 自宅ー(一般道・西関東自動車道・国道20号線)ー甲府昭和IC、22:56――(中央高速道路)ー

②.5月28日(土) ー飯田IC、1:15ー(国道18号線・251号線・E69トンネル・152号線)ー道の駅遠山郷ー遠山林道ー池口岳登山口P…黒薙の頭…利検沢の頭…ザラ薙ノ頭…ザラ薙平…ジャンクション…池口岳北峰…(同コース)…池口岳登山口Pー(同コース)ー飯田IC、23:40ー(中央高速道路)ー

➂.5月29日(日) ―甲府昭和IC、1:30ー(国道20号線・西関東自動車道・一般道)ー自宅

 今回は南アルプス深南部の二百名山池口岳北峰を登ります。日程的に1泊2日のテント泊をすれば、南峰まで往復可能ですが南峰はまたの機会としました。もう一つ日本南限のハイマツを見たくてやってきました。さてその結末は?・・・・・     


今回も道の駅遠山郷で仮眠するも殆ど寝れないまま、夜が明けて明るくなってから遠山林道を池口岳登山口Pまでやって来ました。準備をして、5:30登山開始です。5:42最初は樹間の緩い登りです。


6:12 樹間より朝日の当たる山並み。


6:30 山の神今日の安全登山を祈願する。


6:32~42 水分を補給休憩する。


7:04 カラマツの新緑が美しい。


7:14 面切⑩牛首の標示を通過する。


7:19 木漏れ日の心地良い平坦な道。


7:24 樹間越しの山並み。


7:27 見上げる新緑、オゾンをいっぱい吸い込みリフレッシュ。


7:30~8:22 のスナップ、途中10分の休憩をはさむ。


8:27 黒薙の崩壊地。

同じく縦のスナップ、迫力満点だ❕

同じくやっと見えた池口岳と左光岳。


8:28~38 黒薙のスナップ。

同じくパノラマ。


8:39 黒薙三角点を通過する。 


8:41 きれいなヤシオツツジ。


8:53~9:37 のスナップ、きれいな杉苔、途中10分休憩する。

 


9:41 利検沢の頭を通過する。


9:41~44 のスナップ、イワカガミの街道で四国松山から来たテント泊の方と遇った。自分も時間を気にせず、何日も山遊帰が楽しめるのは何歳の時だろうか?
ふと考えてしまった。


9:46 兎岳から聖岳方面のスナップ。


9:57~10:07 登山道入口・黒薙方面と池口岳方面の分岐で、コンニャクゼリーと水分を補給休憩する。


10:10~16 ザラナギ付近のスナップ、まだ池口岳は遠い。

同じく南東方向のパノラマ。実に絶景だ❣


登山道で見つけた花①。(左からオサバクサ・ミヤマカタバミ・バイカオウレン→この花が一番分からなかった。葉が5枚あるのが特徴。)


10:39 樹間より進行方向東側の眺望。


11:05~15 定番の干柿とコンニャクゼリーで給水タイム。山頂はまだまだ遠い。


11:46 ザラ薙ノ頭を望む。


11:51 加加森山と光岳等のスナップ。


11:58 南側樹間より中尾根山か?


11:58 岩場のロープ場を通過する。


12:13 ひたすら小股で一歩一歩稼ぐしかない。


登山道で見つけた花②。(左からクロウスゴ・クモイコザクラ・同アップ)


12:29 やっとジャンクションに着いた。


12:32 急斜面に咲くクモイコザクラとミヤマスミレ。


12:33~35 東側加加森山方面の山並み。深山の趣が漂っているようだ❕


12:40 山頂手前の断崖絶壁を通過する。


12:44 東側光岳方面の眺望。(上の2枚はパノラマ)


12:57~13:26 やっと日本二百名山池口岳北峰
(2,392m)登頂です。定番のカップラーメン・おにぎ
り・ゆで卵で昼食タイム。残念ながら南峰へは時間の関
係で往復出来ませんでした。

山頂でのスナップ。

山頂より360度の眺望。(動画①、残念ながら樹木の中で眺望なし。)


13:27 池口岳(北峰)よさらば❣


13:27~33 帰路のスナップ➀。次に訪れた時は、南峰往復と光岳まで行って見たいものだ。


13:35 帰路のスナップ②。(光岳等)


13:36~40 帰路のスナップ➂。(日本南限のハエマツ等)


🌸クモイコザクラのスナップ。可憐さの中にも逞しさを感じる。🌸


13:48~14:27  帰路のスナップ④。


14:38~48 水分補給の休憩。


14:49~15:12 帰路のスナップ⑤。


15:23 水場下降点を通過する。木の根元に水汲用パイプが2本置いてある。


15:31~34 帰路のスナップ⑥。


17:35 ミヤマスミレ。(色が水色、心癒される一時。)


15:36~58 帰路のスナップ⑦。


15:59 東側の山並み(動画②)。


16:02~12 利検沢の頭で休憩する。こむら返りが怖いので、十分に水分を取る。


16:13~17:21 帰路のスナップ⑧。(黒薙ではカップルの方がテントを設営していた。)

17:21 池口岳のパノラマ。

17:07、15 動画③、④。


17:28~18:42 帰路のスナップ⑨。


何とか池口岳登山口Pに、19:17明るい内に無事下山出来ました。近くの温泉施設が休止中の為、そのまま往路を戻り自宅には翌日5月29日の2時過ぎに帰宅しました。
 今回の「山遊帰」を振り返って見れば、睡眠不足でバテバテの感はあるものの、天気にも恵まれ南アルプスの深南部を堪能出来ました。日本の南限のハエマツ本当に会えてよかった❣❣❣

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA