2022年2月5日(土)[日帰り]
【行 程】
2022年2月5日(土)
自宅ー(一般道・西関東道路・国道140号・20号線)ー茅野ー(国道152号線)ー杖突峠ー守屋山登山口P…赤井沢新道入口…分杭平…守屋山東峰…守屋山中嶽…守屋山…(同コース)…守屋山東峰…(岩見立石コース)…一休平…前嶽…一休平…浅間の滝…百畳岩…立石…立石コース登山口…立石口ー守屋山登山口Pー諏訪湖ー(同コース)ー自宅
♧ 雪のあるこの時期、比較的自宅に近く出かけられる守屋山に登る事としました。山頂からは360度のアルプスの展望が得られる里山として、信州100名山に、またザゼンソウ・クリンソウ等で花の百名山に選定されています。諏訪湖を挟み、美ヶ原から霧ヶ峰の冬景色を撮るのを楽しみにやって来ました。さてどんな山遊帰となったんでしょうか?

4:30 起床、準備をして5:40出発する。
7:45 杖突峠の守屋山登山口Pに到着した。一般道を81Km走行、サンドイッチとコーヒーで簡単な朝食・準備して、登山開始です。
最近多くなったソーラーパネル、環境にやさしい発電設備だが景観的にはあまりいただけない。

8:35 気持ちの良い雪のトレースを行く。







8:46~9:04 登山道のスナップ。

9:06 心癒されるカッシーくん。

お出迎えの熊さん親子か❔

9:07 こんなりっぱな登山道入口看板は初めてだ❣





9:08~30 登山道のスナップ、31~41杭の上に座り休憩する。ここでチェーンスパイクを履く。

9:49 胸突坂を通過する。

9:56 樹間より望む諏訪湖。

10:00 守屋山東峰が見えた、最後のひと踏ん張り。

10:03 守屋山東峰1,631.2m登頂です。方位盤と私の影。




10:03~07 東峰よりのスナップ。
〈動画 ①〉 東峰よりの360度の眺望。やや山頂部に雲が多く残念だ!

10:14 東北東方向に諏訪湖が良く見える。

同じく振り返る東峰方面。


10:17 元気になる木と橅難観音、浄財と登山の安全を祈って行く。年のせいか信仰心が篤くなったようだ。

10:19 守屋山中岳1,643mを通過する。

10:28 避難小屋の先に頂上が見える。

10:31~11:13 守屋山1,650.3m登頂です。少
し早い昼食を摂る。暖かいカップラーメン、おにぎり、ゆで卵、
食後のコーヒーで体があったまります。ベンチに横になり眺める
空と景色は、心地良い一時だ❣








10:32~57 山頂よりのスナップ。
〈動画 ②〉 山頂よりの360度の眺望。私の息遣いが荒く入ってしまってすみません。11:13下山する。

11:22 カモシカ岩に登って、カモシカさんの気分を味わってみる。








11:24~38 登山道のスナップ。

11:38 再び東峰に戻って来ました。少し下ったところより立石口への分岐を右に下る。

11:58~12:05 守屋山前嶽1,514mで休憩する。

12:07 一休平に戻る。

同じ位置で下りて来た東峰方面を振り返る。

同じく立石コース入口・R152号の標示板。

12:15 東方面守屋新道尾根コースの標示板。

同じく浅間の滝・浅間神社の標示板、折角だから富士山と同じ木花咲耶姫が祠られている浅間神社によって行く。



12:19 浅間の滝と浅間神社の祠。こちらの標示は木花開耶姫(咲→開)になっている。

12:26 尾根コースと合流する。






12:31~35 鬼ヶ城を通過する。

12:40 親子岩。

夫婦岩を通過する。

12:42 平成のビーナス。


12:43 十文字岩を通過する。それぞれの岩のネーミングが面白い。

12:45 尾根コースと岩見コース分岐を通過する。



12:47 「立石(坊主岩) この立石を山里の人達はお坊さんに見たて朝な夕なに家内安全と世の中の平和を祈って来ました 小石をそっと乗せて祈ってください」とある。


12:50 御●●岩。


12:53 亀石。自然の創造力には感心する。正にアート・・・・

守屋新道の標示板。

13:02 守屋新道登山口(立石コース)に下りてきました。

13:08 守屋山立石コース(入口)。国道152号線に出たところでチェーンスパイクを脱いでいたら、地元から来た人に車で守屋山登山口Pまで送って頂きました。ありがとうございました。13:13P着支度をして、諏訪湖の角上商店で鮮魚等購入し、往路を100Km走り自宅に16:45無事帰還しました。