2021年3月15日(月)・[日帰り]
【行 程】
自宅-農免道路-御坂町大野寺-(県道305号線)-八代町竹居-(県道36号線)-芦川農産物直売所-(県道719号線・若彦トンネル)-大石テニスコート-林道-節刀ヶ岳登山口P・・・淵坂峠・・・毛無山・・・一ヶ岳・・・四ヶ岳・・・十一ヶ岳・・・十二ヶ岳吊橋・・・十二ヶ岳・・・金山・・・鬼ヶ岳・・・雪頭ヶ岳・・・鬼ヶ岳・・・金山・・・節刀ヶ岳分岐・・・節刀ヶ岳・・・節刀ヶ岳分岐・・・金堀山・・・大石峠・・・節刀ヶ岳登山口P-(同コース)-自宅
♠ 以前に、上芦川登山口~大石峠~山梨百名山の節刀ヶ岳・十二ヶ岳を登った以来になる。3月12日に御坂山塊も降雪があり、一ヶ岳から十二ヶ岳のアップダウンを登りたかったのと、化粧しなおした富士山を撮りに出かけた。果たしてどんな山遊帰となったんだろうか?
3:30 起床、4:30自宅を出発する。途中コンビニで買物、トイレを済ませ、若彦トンネル出口近くの林道脇の節刀ヶ岳登山Pに44kmを走り、6:04に到着した。準備をして6:30登山を開始する。車は私1台だけである。
6:43 淵坂峠・毛無山分岐を通過。正面右は、大石峠への分岐。
6:46 小さな沢を渡る。
6:51 樹間に差し込む朝日が眩しい。
7:07 大石プチペンション村の奥に河口湖が見える。
7:10 倒木の下を潜る。
7:17 淵坂峠に到着、右折し尾根の登りが始まる。
直進すれば長浜方面。
7:28 樹間越しの富士山。
7:38 登山道に倒れた倒木を跨ぐ。
8:28~38 毛無山(標高1,500.1m)に登頂休憩する。フルーツオレと干柿が美味しい。
8:26 笠雲の上に山頂のアップ。
8:38 山頂は笠雲にすっかり隠れてしまった。
眼下に河口湖、遠くに山中湖も見える。
<動画 ① 毛無山からの360度の眺望>
8:39 帽子をヘルメットに変えて出発、富士山の笠雲が邪魔だ!
8:41 目指す十二ヶ岳はまだまだ遠い。
8:43 一ヶ岳を通過。
8:47 一ヶ岳を振り返る。
8:52 二ヶ岳を通過。
8:57 三ヶ岳を通過。
9:06 最初のローブ場を降りる。
[途中のスナップ ①。]
9:23 四ヶ岳を通過。
9:14 東側に山中湖と梨ケ原が見える。
9:17 四ヶ岳の下りのロープ場。
9:23 五ヶ岳を通過、老体には結構こたえる。
9:32 六ヶ岳を通過。
北西方面に節刀ヶ岳が見える。
9:33 樹間越しの十二ヶ岳、この辺りが七ヶ岳か? 標示板を見つけられませんでした。
9:47 樹間越しの富士山、どうやら笠雲も取れた。
9:52~10:02 八ヶ岳で水分を補給し休憩する。
10:10 登山道は左を巻く、この先のピークが九ヶ岳か?ここで今日唯一の登山者、チェーンスパイクの若者に抜かれる。
10:17 私もここでチェーンスパイクを履く。
10:21 尾根に戻り振り返ると十ヶ岳を通過。
この位置で左手側(南南西側)に切れ落ちる谷。
10:26 たどって来た尾根を振り返る。
10:32 やっと十一ヶ岳、後方が目指す十二ヶ岳だ❣
十一ヶ岳の鎖場、日向は結構雪は融けているが慎重に下る。
スチール製の橋、手前が少し弓上に持ち上がっている。両側のロープを持ち慎重に渡る。あっ!途中でカメラケースのボルトがハズレ、ソフトケースを谷に落としてしまった。仕方なく諦める。
10:55 下りて来た十一ヶ岳を振り返る。
同じ位置から見た吊り橋。
11:06 十一ヶ岳の後方に三つ峠と河口湖。
11:07 南東方向河口湖、中央に河口湖大橋も写っている。
同じく十一ヶ岳の後方黒岳と三つ峠を望む。
11:22 桑留尾(くわるび)分岐、十二ヶ岳山頂まであと100m。
11:22 樹間越の富士山。
11:24~54 十二ヶ岳(1683.3m)登頂です。笠雲のかかった富士山と手前西湖と後方足和田山(五湖台)。コンニャクゼリーと干柿、フルーツオレで暫し休憩する。
十二ヶ岳の表示板と小さな祠、賽銭をあげ登山の安全を祈願する。
次に目指す鬼ヶ岳。
山梨百名山の標柱、今回で二登めだ❣ ❣
[山頂でのスナップ ②]
11:57 十二ヶ岳を下る。
12:02 チェーンスパイクが効いて歩きやすい。
12:05 金山から鬼ヶ岳の稜線、後方に南アルプス白根三山。
同じく鬼ヶ岳のアップ。
同じく金山と白根三山のアップ。
12:12 十二ヶ岳の下り、日陰は凍っているので慎重に下る。
12:19 十二ヶ岳と後方富士山の横スナップ。
同じく縦かナップ。
12:32 鬼ヶ岳の後方に本栖湖と毛無山を望む。
同じく西湖と笠雲の富士山。
12:44~59 金山(1,686m)登頂です。お腹が空いたのでおにぎりとゆで卵・カップラーメンのカレー味の昼食です。
[山頂でのスナップ ③]
13:33 やっと笠雲がとれました。
越えた来た十二ヶ岳。
縦カット🗻もいい。
13:41 鬼ヶ岳(1,738m)登頂です。
<動画 ② 鬼ヶ岳からの360度の眺望>
これから帰路登る節刀ヶ岳、その右黒岳から三つ峠を望む。その後方に大菩薩嶺も見えている。
遠くに八ヶ岳。
甲府盆地の後方に金峰山~八ヶ岳~南アルプスのパノラマ。
手前のハシゴ場を越え、奥に見える雪頭ヶ岳まで往復です。
[13:55 途中のスナップ④]
14:10~25 絶景地雪頭ヶ岳に到着、小休止する。笠雲も取れた🗻と手前西湖。しばしこの絶景を独り占め❣❣❣
(山頂でのスナップ ⑤)
同じくパノラマ。
<動画③ 山頂からの360度の眺望>
<動画④ 富士山へのズーム>
14:26 これから戻る金山。左手節刀ヶ岳、後方は大菩薩嶺。
<動画⑤ 南アルプスの眺望>
14:29 西側鍵掛峠から王岳への稜線。
手前ハシゴ場と鬼ヶ岳。
同じくアップ。
14:35 雪頭ヶ岳方面を望む。
14:42 鬼ヶ岳に戻って来ました。
(山頂でのスナップ ⑥)
15:22~42 金山へ戻って来ました。小休止座っていると眠くなります。
15:56 結構雪が残っていますが、歩き安い登山道。
16:05~13 節刀ヶ岳(1,736.4m)登頂です。
今日登って来た一ヶ岳~十二ヶ岳の稜線と🗻。年寄りにはきつかったが、達成感は十分だ❣
<動画⑥ 山頂からの360度の眺望>
<山頂でのスナップ ⑦>
16:18 大石峠の分岐を通過する。
16:31 日陰には結構雪が残っている。
16:35 樹間から望む今日登った十二ヶ岳への尾根。
16:46 三つ峠を望む。
同じく大石と河口湖。
同じく樹間越しの🗻
16:55 金堀山(1,608m)を通過する。
16:58 樹間越しの🗻
17:16 不逢山と後方三つ峠。
同じく🗻
17:20~35 水分とフルーツグミで小休止。チェーンスパイクを外し、ヘッドランプを準備する。
<動画⑦ 大石峠からの360度の眺望>
大石峠からの🗻と十二ヶ岳。
17:51 今日最後の一枚、大石峠まで60曲がりのうちの20曲がり目。
18:37 節刀ヶ岳登山口Pに無事下山しました。準備をして往路を戻り、自宅には20時少し前に到着しました。今回の山遊帰を振り返り、11時間21分と時間がかかりすぎ、年齢による体力の衰えを感じました。しかし、出会ったのは途中越された若者1名のみで、ゆっくり🗻の絶景を堪能出来た山遊帰となりました。コロナ禍の現在、早く高齢者のワクチン接種を終え、今年こそテント泊でのんびり山遊帰を楽しみたいと思います。