2021年2月6日(土)・[前夜発日帰り]
【行 程】
①.2月5日(金)自宅―(西関東自動車道・国道20号線)ー甲府昭和ICー(中央高速道路)ー諏訪湖SA(仮眠)
②.2月6日(土)―塩尻北IC―牛伏寺P・・・ブナノキ権現・・・車道出合・・・鉢伏山荘・・・前鉢伏分岐・・・鉢伏
山・・・鉢伏山展望台・・・(同コース)・・・牛伏寺Pー(県道63号線)ー桟敷ー(国道20号線・西関東自動車道)ー自宅
♠ 本年度2回目の山遊帰は、日本300名山で信州百名山にもなっている鉢伏山に登ることとしました。山
頂展望台から、快晴であれば北アルプス~中央アルプス~南アルプスや富士山など360度の眺望を楽しむこ
とが出来ます。果たして、期待通りの眺望が得られたのでしょうか?
相変わらず仕事を終えて準備をして自宅を出たのは、もう21:30である。途中給油をして、ETCカード
がないことに気づいた。先日車検の際降ろしたまま忘れて来てしまったのだ。しょうがないので、甲府昭和I
Cから現金で支払う事とした。1時間弱で諏訪湖SA到着仮眠する。
6:00起床、洗面・トイレを済ませ出発する。寒さのせいかやや寝不足である。塩尻北ICで降り、近くのコ
ンビニで買物、JR篠ノ井線村井駅より東進し、牛伏寺Pに7:08到着した。
しののめの道案内板。
美ケ原高原ロングトレイル案内板。
歴史と自然を満喫する牛伏川渓流と防災遺産砂防施設見学コース案内マップ。
7:13 牛伏寺砂防ダムの上に北アルプスのモルゲンロート。展望台は立入禁止となっていた。
同じくアップ。連岳橋駐車場までいって見たが、トイレは冬期封鎖、階段工の見学コースも道の雪が凍り大変そうなので、次の機会とする。
トイレを借りに、一旦牛伏寺入口のコンビニに下り、モーニングコーヒーで朝食を済ませ、準備をして牛伏寺P8:40出発です。
9:21 牛伏寺砂防ダム方面分岐を通過する。
9:23 気持ち良い落ち葉の道、踏みしめる音が心地良い。
10:58~11:08 コンニャクゼリーで休憩、仮眠の寝不足か? ペースがなかなか上がらない。楢坂途中でチェーンスパイクを履く。
11:17 ブナノキ権現、フランス式階段工経由のコースと合流する。
11:25 車道出合いを通過、車道は鉢伏山スカイラインだ!
鉢伏山にはまだ2.5kmもあり、登山道は所々車道と交差している。
11:50 諏訪湖の後方に富士山・南アルプス(甲斐駒~北岳等)良く見えている。
11:54 富士山と南アルプス。
同じく富士山のアップ。
<動画 ①>
12:02 南アルプス~中央アルプス・御嶽山・乗鞍岳等。
同じくスナップ。
<動画 ②>
12:08~18 北アルプスを眺めながら休憩。グミとドライフルーツで小腹を満たす。
同じくスナップ。
<動画 ③>
12:34 北~中央~南アルプス。贅沢な眺望を楽しむ。・・・・・
御嶽山~乗鞍岳もよく見える。
長野県消防防災ヘリの墜落現場は、もう少し先ご冥福をお祈りいたします。
13:04 山頂へ最後の上り、トレース上所々吹き溜まりの雪を踏みぬくので、それを避け登る。
霧ヶ峰方面の眺望。
13:22 鉢伏山(1,928.0m)登頂です。平坦なせいか余り登頂感が湧いてこない。記念撮影を1枚だけ撮り、50m程先の鉢伏山展望台へ向かう。
13:28~51 途中女性の登山者とすれ違う。展望台の中でカップラーメンの味噌味、おにぎり、半熟の茹で卵を食べながら、外にて出て写真撮影をする。
諏訪湖と富士山、今日の天気に感謝する。
乗鞍岳~穂高岳~槍ヶ岳。
鉢伏神社と北アルプス。
<動画 ④>
鉢伏山山頂から360度の眺望。
王ヶ鼻~王ヶ頭~美ヶ原。昨年7月宿泊した王ヶ頭ホテルもほぼ正面だ❣
茶臼山の後方に浅間山。
短い山頂の滞在時間であったが、天気にも恵まれ満足しつつ下山の途に就く。
13:52 まるで北アルプスへまっすぐ向かって下りているようだ❣
13:57 振り返る山頂、太陽が眩しい。
同じくスナップ ①。
14:00 鉢伏小屋と後方北アルプス。
同じくスナップ ②。
14:05 途中の小ピークに立ち寄る。ここからは、北側美ヶ原が真正面だ❣
14:09 大きな楢の木。
14:11 前鉢伏山・扉温泉への分岐に戻って来ました。前鉢伏山も予定していましたが、今回は時間の関係で見送りとしました。さすがこの辺りには誰もいません。
14:14 鉢伏山荘と鉢伏山。ポストに入山料100円を入れていく。
同じくスナップ ⑥。
14:36 沢の上流に鉢伏山荘を望む。
<動画 ⑤>
14:56 鉢伏山~富士山~南アルプス。
15:04~14 ブナノキ権現で休憩、喉を潤し楢坂に備える。加齢のせいか疲労してくると結構足がつる。
あの我慢できない程の痛さはごめん被りたい。
15:46 樹間こしに北アルプスを望む。
16:27~37 水分・コンニャクゼリー・ドライフルーツで休憩する。
16:45 獣除けの柵を通過する。16:57牛伏寺Pに無事下山、準備をして帰路につく。
同じくアップ、山頂が夕日に染まりきれいだ❣
この後、国道20号線を諏訪湖経由、富士見町の道の駅により入浴休憩をして行こうとしたが、コロナで営業が19時迄となっており、そのまま直帰し自宅には20時過ぎに帰った。
今回の山遊帰は、快晴の天候に恵まれ最高の景色を堪能、コロナ禍にあって、久しぶりにのんびりとして日頃のストレスを解消できた一日となった。