2019年7月14日(日)~7月22日(月)
8泊9日〈6日目〉
【行 程】
⑥.7月19日(金) 国道39号線パーキングスポットー(国道39号線)ー層雲峡公共駐車場…そううんきょうー(大雪山黒岳ロープウェイ)ーくろだけ…五合目ー(黒岳ペアリフト)ー七合目登山事務所…黒岳…(同コース)…層雲峡公共駐車場ー(国道39号線)ー上川層雲峡ICー(旭川紋別自動車道)ー比布JCTー(道央自動車道)ー旭川鷹栖ICー旭川ー旭川鷹栖ICー(道央自動車道)ー深川IC(国道233号線)ー秩父別ICー(深川留萌自動車道)ー留萌大和田ICー(国道231号線)ー増毛ー(道道546号線)ー署寒荘P(泊)
☆ 今回の山遊帰は、梅雨のないはずの北海道が梅雨のような天気で、これも地球温暖化の影響の一つかと?考えさせられました。私達も小さな事でも出来る事から環境対策を実践していく事が重要だと思います。足の靴擦れ等もあって、層雲峡から見えた黒岳へ・・・
午後には天候が崩れるとの予報なので、ロープウェイとリフトで七合目からピストンする易しい行程としました。
6:16 大雪湖から望む大雪山方面。
8:31 ロープウェイとリフトで1,510mの七合目登山事務所へ、22分の乗車で850mを運んでくれる。登山届を提出し山頂を目指す。
モミジカラマツ。
8:40 北側の山並ももう雲が湧いて来た。
9:07 八合目を通過する。
ミヤマキンポウゲ。
ハクサンチドリ。
ミヤバアカバナ。
トカチフウロ。
チシマアザミ。
エゾヒメクワガタ。
9:50 ウラジロタデと北東側の山並、大分曇って来た。
ヌカビラ岳でも見たウコンウツギ。
ウメハタザオ。
エゾコザクラ。
ハクサンボウフウ。
ダイセントリカブト。ゆっくり高山の花を愛でることが出来ました。
10:11~44 黒岳(1,984.3m)登頂です。やはり足の靴づれが痛く、30分程余計にかかってしまいました。黒岳石室と桂月岳くらいまで
行きたかったのですが、大分曇って来たのでまたの機会にしました。
黒岳からの眺望①。(烏帽子岳と赤岳がなんと写っている。)
黒岳からの眺望②。(右から上川岳・桂月岳・凌雲岳・北鎮岳までは見えるが、去年登った旭岳等は雲に覆われてしまった。)
黒岳からの眺望③④⑤。(薄雲に覆われて視界があまり良くない。)
<動画 ①> 黒岳からの眺望。
朝のうちのように、晴れていれば見れたであろう眺望。残念ながら中岳・旭岳・北海岳・白雲岳は雲の中。
結局、山頂には30分程居ただけで下山することにしました。七合目登山所まで、靴ズレが痛むのでゆっくり下りました。途中幼稚園の先生と親子の一行にすれ違いました。皆元気よく登って行きましたが、ちょっと天候の変化が気になりました。観光客も多数登って来る登山道なので、プラスチックのコーヒーカップが結構捨てられており、回収しながら下りました。
リフトからロープウェイは、あっという間に層雲峡に到着という感じです。
黒岳温泉で昼食と1時間程汗を流して、旭川市街に向かいました。
比布JCT14:35通過、旭川鷹栖ICに14:50到着しました。
旭川で短パンを買い、コインランドリーで洗濯をしながら回転すしで早めの夕食を食べました。北海道に来て初めてゆっくり夕食を食べました。車なのでノンアルコールのビールで雰囲気だけは飲んだ気分で、とても美味しかったです。
旭川鷹栖ICを19:23に乗り、深川ICで19:49に降りる。増毛のセイコーマートいとう増毛店に22:30到着、朝昼食など買物をして暑寒荘Pに23:00頃到着しました。すでに10数台の車が駐車していました。
当初、滝川から雨竜町に入り、雨竜沼湿原経由で暑寒別岳へ登ろうと考え
ました。しかし、靴ズレがひどく治らないので、無理な長距離のコースはあきらめ、北側の短距離の暑寒沢コースを登ることとしました。
なんとか、今日中に暑寒荘Pに到着、早めの仮眠を取ることが出来ました。連日の疲れと睡眠不足ですぐに眠りに落ちていった。・・・・・・・