2019年7月14日(日)~7月22日(月)
[8泊9日]〈5日目〉
【行 程】
⑤.7月18日(木) 帯広市内ー(国道38号線・国道242号線)ー池田I
Cー(道東自動車道)ー足寄ICー(国道242号線・国道241号線)ー阿寒湖
温泉ー雄阿寒岳登山口P…次郎湖…二合目…三合目…五合目…七合目
…雄阿寒岳…(同コース)…雄阿寒岳登山口Pー阿寒湖温泉ー(国道240
号線)ー美幌町ー(国道39号線)ー(パーキングスボット・泊)
☆ 5年前の2014年8月28日、雌阿寒岳には登りましたが、その時
次回に繰り越し登れなかった雄阿寒岳を目指します。今回、幌尻岳で一応
日本百名山を完登し、山遊帰も一区切りとなりました。しかし、足にまめ
と靴擦れを作り、そんな中での雄阿寒岳果たしてその結末は❓
みなさんおはようございます。美味しいビールで、心地良くよく眠れまし
た。5:30駐車場よりスタートです。池田ICより6:03道東自動車
に乗る。池田町はワインの産地、ワイン城に寄って見たかった。
足寄ICまではあっという間、道の駅あしょろ銀河ホール21で、トイレ
と洗面を済ませる。
6:40 この地の出身の「松山千春の足跡の碑」、内容は碑文を参照して下さい。
「大空と大地の中で」の歌碑。ボタンを押しても音は出なかった。駐車場に泊まっていた静岡県浜松市から旅行中の夫婦によれば、営業時間では歌が流れるとの事でした。
8:35 国道241号線を時速95Km程で坂道を下っていると、前方
50m程の道路を横断する動物がいる。急ブレーキをかけて停車すると、
それは大きなヒグマで、左手の道路わきにまさしく丁度入っていくところ
であった。一気に雄阿寒岳の登山が怖くなった一瞬であった。🐻
阿寒湖温泉で給油、トイレを済ませ9:05雄阿寒岳登山口P到着する。車は2台のみ、簡単に朝食を済ませ、準備をして9:40登山開始です。
9:44 阿寒湖曇ってしまって、湖の透明度が解らない。
9:50 湖岸に咲くシャクナゲの花。
阿寒湖上空はすっかり曇ってしまっている。青空であればそれを映して、
どんなにきれいなんだろう。
9:57 太郎湖からの苔むした川の流れを渡る。
10:01 太郎湖に到着、看板も暗い。
10:11 次郎湖が見えて来た。
10: 15 次郎湖分岐の標識。
10:23 古い大きな倒木脇を登る。
葉が対生するエゾゴゼンタチバナ、露に濡れて美しい。
10:31 やっと一合目を通過する。
10:35 頂上まで5,000mの標識を通過。
10:42~52 根こそぎ倒れた倒木、自然の力のすごさだ!
休憩する。雨が結構降って来たので、雨具をつける。
11:21 やっと二合目を通過、足のまめ・靴づれが痛くピッチが上がらない。
11:36 頂上まで4,000mの標識を通過。
11:49~59 休憩、コンニャクゼリーと干柿が美味しい。雨も結構降って来た。
雨に濡れたアズマシャクナゲ、やや盛りを過ぎてしまっているのが残念だ❣
12:07 三合目を通過する。
12:26 登山道の傾斜もきつくなって来た。
雨に濡れて淡いピンクがかえってみずみずしい。
12:43~53 四合目で休憩、まだ雄阿寒岳のやっと半分か。先程5人の下山者にあったので、私が最後の登山者か?
12:54 結構ガスって来た。
13:28 まだ、雄阿寒岳まで2,500mもあるのか?
登山道に咲いていた花
〈左〉アワモリショウマ 〈中〉トウゲブキ 〈右〉リンネソウ
14:03 もう秋を感じさせてくれるナナカマド、異常気象の影響か?
14:20 六合目を通過、残念ながら阿寒湖はガスの中。
14:35 大きなジグザクの登山道を登り、15分で七合目を通過する。
14:38 低木なハイマツ帯を登る。
14:47 八合目を通過、風か強いので休まず雄阿寒岳山頂を目指す。
14:51 大岩の脇を通過、思いは速く山頂に着きたいだけ。
14:58 九合目を通過、晴れていればヒョウタン沼が見えるらしい。
15:05~12 雄阿寒岳(1,370.4m)登頂です。風が強いので記念撮影だけして下る。それにしても、梅雨のない北海道を期待して来たのに雨ばかり、異常気象なのか?・・・・・
たった7分間の山頂のために、痛い足で5時間25分もかけて登って来た。
振り返り見る山頂、未練は募る。さらば雄阿寒岳・・・・・・・
風雨のなかでも目立つ、幌尻岳でも咲いていたエゾマルバシモツケ。
15:22 九合目の大岩、上部は鳥の口ばしのようだ❣
15:29 八合目付近で見つけたタルマエソウ(別名イワブクロ)。昨年の樽前山では、一輪の残花だけだったが、見事な群落に唯々感動した。
15:46~16:06 食べられなかった昼食のおにぎりをほおばり、ほっと一息休憩タイム。
16:54 足の痛みは下りの方が痛く、本当にゆっくり下る。
17:09 四合目を通過、下りは登りと逆でまだ半分以上下るのか?
18:14 次郎湖手前、今日最後のスナップとなる。
最後に太郎湖辺りでで照明を点け、19:27無事に雄阿寒岳登山口Pに戻って来ました。登山において如何に足のケアが大事なのかを痛感した1日となりました。阿寒湖温泉まりも湯のおばあちゃんには、21時の閉店間際だったのに、気持ちよく入浴させていただき、感謝感謝です。熱い温泉に浸かり、心身とも温まることが出来ました。
その後、国道240号線で見幌町に出て、国道9号線のパーキングスポットで仮眠する。疲れていたのですぐに爆睡しました。・・・・・・・・・・
天気が悪く、遅くのスタートでしたが懸案を果たすことが出来、満足した「山遊帰」となりました。