カテゴリー
未分類

藻岩山~暑寒別岳・山遊帰④「幌尻岳・後編」

2019年7月14日(日)~7月22日(月)
[8泊9日]〈2日目~4日目〉
【行  程】
前編参照・・・省略


時刻は、7月17日(水)4:00です。おはようございます、よく眠れ
ました。当初1,967m峰まで往復も考えていましたが、足のマメと靴擦
れが下る時特に痛いため、次の機会に譲りゆっくり下山をすることとし、
ゆっくり朝食タイムを摂る。荷物の整理とパッキング、テントの撤収と結
構時間がかかり、6:50に出発です。

6:58 幌尻岳の上に青空も見える。去年も下山するとき幌尻岳も顔を出してくれました。


<動画 ①> 幌尻岳、薄雲がかかっているが何とか山頂も見える。


7:01 昨日往復した戸蔦別岳から幌尻岳の稜線。


7:03 北戸蔦別岳にもお別れだ。今回もご来光は見えなかった。


7:04 戸蔦別岳の山頂も、残念ながら雲がかかって見えない。


幌尻岳も同じだ!


北側の山並も、薄雲がかかってしまっている。


7:06 下って来た北戸蔦別岳方面を振り返る。このお花畑も見納めだ❣


7:08 行きたかった1,967m峰方面の稜線。


上図の左側の山並。


更に左手チロロ岳方面を望む。


7:16 昨日往復した北戸蔦別岳から戸蔦別岳の稜線。今日の方が良く見える。


同じく戸蔦別岳から幌尻岳。


同じく幌尻岳、名前のとおり大きな山だ❣❣❣


<動画 ②> 7:18 ヌカビラ岳からの360度の眺望。


7:22 同じくヌカビラ岳のスナップ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


7:36 ヌカビリ岳の稜線より二ノ沢に下る。


7:42 岩場を降りた北側のパノラマ、今回天気が悪く殆どパノラマ撮影は必要なかった。


同じ位置での通常撮影。


7:55 稜線も大分遠くなった。


8:01 ウコンウツギも朝霧に霞んでしまった。


同じく稜線方面の眺望。


9:24~44 トッタの泉で水分補給、濡れタオルで汗をぬぐう。足の手当をしたが、下りには相当堪える。両手ストックで滑らぬようにゆっくり下るしかない。もう最悪だ❕


10:30~50 何とか尾根の取り付きの滝まで降りて来た。靴を抜いて洗う。足を水につけ手当、濡れタオルで汗をぬぐう。早く登山口の駐車場に帰りたいと思うばかり。足の痛みで景色を愛でる余裕は全くなくなってしまった。


11:18 何回かの渡渉を繰り返しながら下る。


11:42 去年動画をブログにアップした滝だが、写真一枚のみ休憩もせずに通過する。


13:40~14:10 やっと北海道電力取水施設に到着する。しばし仰向けになって休憩する。つくづく山遊帰には、健全な身体が大切だと痛感させられました。車のハンドルの遊びのように、身体の遊びが肝心。滝からここまで2時間、一枚の写真も撮れなかった。・・・・・・・・・・


14:16 二岐沢沿いの林道を下る。時には足の痛みを和らげるために後ろ向きで歩く。


15:11 前方からこちらに向かって歩いて来る、キタキツネを発見する。


脇に隠れると思って立ち止まったが、子供のキツネに与えるのか?餌をく
わえたまま、悠然として通り過ぎて行ってしまった。
足の痛みで自分の存在感すらも薄れてしまったのか❓ キタキツネにすら
無視されてしまった。


15:30 チロロ林道ゲート前Pに、時間は相当かかってしまったが無
事下山する。足の手当、スニーカーに靴を履き替え、嘘のように足が楽に
なった。チロロ林道ゲートに下山届を提出する。16:10道の駅樹海ロ
ード日高到着、施設を見ながら🍦(350円)、昨年同様日高荘で♨(500円)
、十二分に3日間の疲れを癒すことが出来た。
国道237号線を走り、占冠ICで18:19道東自動車に乗る。帯広J
CT19:46に帯広・広尾自動車に入り、芽室帯広ICで降りる。国道
38号線で帯広市内に入る。国道沿線のコインランドリーで洗濯、ラーメ
ン屋さんで、生ビールで祝杯を挙げる。美味しい十勝ラーメンと豚丼を頂
き、駐車場で早めの深い眠りに就いた。ああー疲れたおやすみなさい。・
・・・・・・・・・・


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA