カテゴリー
未分類

毛無山~雨ヶ岳・山遊帰

2019年5月12日(日)[日帰り]
【行  程】
道の駅朝霧高原Pー毛無山登山口ゲートー地蔵峠分岐―毛無山ー大見
岳ータカデッキー雨ヶ岳ー端足(はした)峠-東海自然歩道-A沢貯水池
う回路-道の駅朝霧高原P
▽ 平成最後の3月~4月も仕事に追われ、山遊び出来ないまま令和に
なってしまいました。5月のゴールデンウィークも終わった最初の日曜
日、久しぶりにのんびり歩き、たまったストレスを解消してまいりまし
た。

3時起床、支度をして3:50出発する。国道358号線を精進湖に出て、国道139号線を本栖湖から静岡県に入り、道の駅朝霧高原に4:50到着する。時間で丁度1時間、距離で48Kmだ!

5:12 駐車場からの富士山。


同じくアップ。


5:12 日の出の御来光、快晴空気がみずみずしい。5:15毛無山登山口へ向け駐車場を出発する。


5:26 毛無山を望む。登山口までの東海自然歩道入口が分からず
、途中それらしき道を右に入ってみたが、牛の伝染病予防のため関係
者以外立ち入り禁止標示により、引き返す。結局国道139線を朝霧
グリーパーク入口まで歩き、右折して登山口までいく結果となってし
まった。結果的に言えば道の駅入口を横断すれば10m程で迂回路の
案内板があったのだが、道の駅側を下ってしまって結構な時間をロス
してしまった。


5:55 のんびり草を食む牛さん、匂いが気にならなければいい
光景だ❣ 沿道では牛糞の堆肥を作って販売している所もあった。
また、日本一のソフトクリームの販売案内もあった。今度一度食べ
て見たいものだ。


6:27 毛無山登山者臨時駐車場を通過。皆さんは、この標示をど
う思いますか?・・・・
日曜日とあって麓富士オートキャンプ場は、結構のテントが設営され
ていました。今度機会があればキャンプ場に一泊、そこから、登山す
るのも良いかなと思いました。


6:39 麓山の家前の富士宮市歩く博物館(麓金山)の標示板。


6:42 金山に深く関わりのあった竹川家の屋敷か?茅葺の門扉がそれなりの趣があっていい。


6:50 毛無山登山口ゲートを通過、左手の有料駐車場は500円を箱に入れるようになっていた。
6:52 麓金山金鉱石破砕機跡。こういった歴史史跡を見られるのも山遊帰の楽しみの一つだ❣


6:58~7:08 毛無山までの急登に備え、川原で休憩する。


7:05 地蔵峠分岐、現在地蔵峠は通行止めとなっている。


7:14 毛無山一合目。


フジツツジが綺麗に咲いている。


こちらのミツバツツジは葉がなくよく目立つ。


7:28 やっと二合目。


7:31~36 不動の滝に到着、水分を補給休憩する。


<動画 ①> 不動の滝、滝の音と鳥のさえずりが良く聞こえる。


7:49 三合目を通過。


8:10~20 四合目、久しぶりの急登で呼吸を整えるため休憩する。おおーしんどい。


8:38 毛無山五合目を通過、まだ半分か?


9:11 六合目。


六合目脇で咲いているアセビ、眺めていると、少ししんどさを紛らわしてくれる。


地蔵峠方面の山並、峠の南には、興味深い金山という地名もある。


9:16 登って来た麓方面、結構急な沢だ!


9:29 七合目。


9:55 八合目。


10:01 標高が上がって、西側の山並も大分見えるようになってきた。


途中女性の登山者に教えていただいたコイワサクラを、結構急な岩の上に見に行った。サクラソウを小型化した原種のような可愛い出立だ❣❣❣


毛無山で出会ったお花達

 

 

 

 

 

 

<左>ニリンソウ              <中>タチスボスミレ?      <右>タテヤマリンドウ

 

 

 

 

 

 

<左>バイカオウレン    <中>タチツボスミレ?   <右>イチリンソウ

※スミレの種類が良く解るサイトがあったら、教えて下さい。


10:20 富士山展望所到着。残念ながら山頂は雲に隠れてしまった。


同じくパノラマ。


<動画 ②> 同じくパラグライダーが滑空している。息が荒くなかなか静まらない。


10:31 毛無山九合目。


10:34 地蔵峠・下部温泉方面分岐、やっと稜線に出る。毛無山山頂まであと300mだ!


10:35 北アルプス展望台、折角だから登って見たが南アルプスのみで、北アルプスは見えなかった。


展望台からの南アルプス。


同じく上図の北。


<動画 ③> 同じくその眺望。


10:48~11:13 毛無山(1,946m)登頂です。ここは日本二百
山・山梨百名山であり、一等三角点が設置されている。私にとって二度目の
山頂だ❣
久しぶりの急騰で大分バテた。今日は日曜日とあって15人程が休憩してい
た。


毛無山山頂よりの眺望カット。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

記念写真を2枚とり、タカデッキ~雨ヶ岳を目指す。流石にそちら方面に向かうのは、私の前に1人だけだった。

 

 

 

 


<動画 ④> 毛無山山頂よりの360度の眺望。


11:16 登って来た登山口のある麓方面が良く見える。


南側の山並、田貫湖までは見えるが、駿河湾は良く見えない。


同じくパノラマ。


<動画 ⑤> 同じく動画。

 


11:24 毛無山山頂を振り返る。


ハングライダーと富士山。


11:34 毛無山最高点(1,964m)・大見岳(1,959m)通過、
はっきりした標示はなし。


11:42 タカデッキが見えて来た。


11:53 笹越しの富士山。


12:13 雲が切れ富士山山頂が見える。


12:19 タカデッキへの最後の坂を登る。


毛無山も遠くなった。


12:24~13:00 タカデッキ(1,921m)に到着、毛無山とは違い誰もいない山頂にシートを広げ昼食タイム。10分程昼寝も出来大変満足した時間を過ごす事が出来ました。


タカデッキ後にする。


13:03 雨ヶ岳を望む。


13:06 樹間よりの富士、山頂が一部見える。


13:33 振り返り見るタカデッキ。


同じ位置より雨ヶ岳の登り。


13:35~45 雨ヶ岳(1,771.7m)登頂です。富士山頂が雲に隠れ
しまって残念ですが、竜ヶ岳へ登って来た富士市の男性が昼食を摂って
いま
した。毛無山からここまで稜線上でお会いしたのは3人だけ、彼もこれから
戻るそうです。


眼下に道の駅朝霧高原を望む。富士芝桜公園の芝桜は、彼が言うには竜ヶ
岳方面で一部見えたそうです。今回期待していましたが、端足峠まででは
見えませんでした。


<動画 ⑥> 雨ヶ岳からの眺望。


13:50 積雲に隠れた富士。


雨ヶ岳を振り返る。


山桜が咲いていました。


14:02 竜ヶ岳と本栖湖を望む。


14:29 竜ヶ岳がぐっと迫って来た。


14:35 新緑越しの本栖湖。


14:44~54 端足峠到着、水分とコンニャクゼリーで休憩する。結構峠は風が通り気持ち良い。この峠は竜ヶ岳のダイヤモンド富士を見に登って本栖湖に下りた時以来2度目になる。


夕立が来そうな雰囲気だが、富士山も山頂の雲が飛んで姿を現してくれた。
東海自然歩道に下る。


15:16 東海自然歩道に入り、根原の吊橋方面に右折する。


この辺りやっと新緑が始まったばかりだ❣


15:26 きれいな杉や檜の植林地、オゾンが美味しい。


15:34 自然歩道案内板を通過する。


雨ヶ岳もすっかり雲に覆われ見えない。A沢貯水地の分岐から根原のバス
停経由国道を道の駅に戻るのが解りやすいが、根原の吊橋経由迂回路案内
板を道の駅に戻るべきだったが、根原の吊橋手前の迂回路標示を左に入っ
たため、少し解りにくかった。


16:26 結局道の駅前の国道を渡ったこの標識に出て来た。
①.根原の吊橋(2.8km→60分)・・・本来下りて来るべき道。
②.麓の吊橋(4km→90分)・・・迂回路悪天候時のみ通行可。


同じ場所にある標示板。悪天候時通行可なのでいまいち東海自然歩道本ルートへの入り方が解らなかった。
16:30 道の駅朝霧高原着、支度をして朝来た逆コースで、17:45自宅に無事帰った。毛無山からタカデッキと雨ヶ岳の周回、久しぶりに充実した山遊帰となった。


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA