カテゴリー
未分類

大蔵高丸~ハマイバ丸・山遊帰

2019年2月10日(日)[日帰り]
【行  程】
やまと天目山温泉Pー(焼山沢真木林道)ー湯ノ沢峠登山口ー湯ノ沢峠ー大蔵高丸ーハマイバ丸ー米背負峠ー大蔵沢大鹿林道終点ー(大蔵沢大鹿林道)ーやまと天目山温泉P
▽ 平成31年になり、平成も後3か月弱となりました。今回の山遊帰は
秀麗富岳12景三番山頂の大蔵高丸とハマイバ丸に登って来ました。山頂
からの富士山を沢山写真に収めたく出かけたのに、カメラの予備バッテリ
ーを忘れ、バッテリーを節約するため、アプローチの写真を割愛する羽目
になってしまいました。今回やまと天目山温泉Pを利用させていただいた
が、前日事前に電話しておいた方がベターだ!
やまと天目山温泉Pに7:00着、準備をして7:20出発する。湯ノ沢
峠登山口までは、ひたすら林道歩き途中竜王宮という神社があるが、次の
機会に訪ねてみたい。
登山口8:40~50、干柿とインスタントコーヒーで休憩する。冬は魔
法瓶が結構重宝する。
湯ノ沢峠までは、林道から沢沿いの登山道となる。チェーンスパイクを持
参したが、使うほどのこともなく湯ノ沢峠に9:40到着、大蔵高丸へ登
山道を南下する。

9:45 鹿よけの柵を通過する。前回2007年にはなかった。


<動画 ①> 柵から望む黒岳~南アルプス方面。


白根三山がきれいだ!


同じくアップ。


9:47 大蔵高丸を望む。


同じくアップ、今年は雪が少ない。


9:48 標識と黒岳。


八ヶ岳連峰が青空に映える。


鞍部より大蔵高丸の登り。


結構北側斜面には雪が残っている。


10:20 姿を現した飛行機雲と富士山。


アップ、やや雲が多いが手前の山には樹氷も見られる。それにしても今年は富士山を始め周辺の山々にも雪が異常に少なく、夏の水不足が心配だ!


10:22~11:37 秀麗富岳十二景 三番山頂①、大蔵高丸
(1,781m)登頂です。先程鹿よけ柵の先で二人の登山者に越され
ました
が、山頂には誰もおらず、この景色を独占です。ゆっくり朝
食と撮影タイムをとる。


<動画 ②> 大蔵高丸からの360度の眺望、バッテリーもまだ大丈夫だ!

<動画 ③> 同じく南側富士山を望む。


山頂より北側のパノラマ①

同じく南側のパノラマ②

山頂南側展望所より北西側、八ヶ岳~南アルプスのパノラマ③(一部画像の未接続部分あり)

同じく西側、南アルプスのパノラマ④

同じく南側、富士山のパノラマ⑤


南側展望所への道と富士山。
朝食は魔法瓶のお湯でシーフードヌードルとおにぎり、持参のシートで
20分程昼寝を愉しむ。・・・・・
閉めでインスタントのおしるこ、たまには変わっていていいものだ❣
1時間15分も山頂にいたが、時間的にはすごく短く感じた。ハマイバ
丸に向かう。


11:47 黒岳と雁ヶ腹摺山(秀麗富岳十二景 一番山頂)、機会があれば冬に湯ノ沢峠から往復したいものだ!


11:55 御坂山地と富士山。


同じくアップ、富士山の手前アンテナの見える山が三ツ峠山(200名山)、右側高い所が黒岳(300名山)。


南東側大月方面。


12:05 なだらかな登山道を行く。風もなく暖かい。


雪に輝く南アルプス連峰、贅沢な眺めだ❣


12:16 歩いて来た登山道を振り返って、パノラマ撮影。


12:17 ハマイバ丸に向かう途中より富士山を望む。


同じくアップ。


12:20 南東側の山並。


同じく上記写真の右側に続く山並。


12:24~44 秀麗富岳十二景 三番山頂② ハマイバ丸(破魔射場丸・1,752m)登頂です。


南側富士山の眺望、残念ながらここでバッテリー切れとなってしまった。この後は、スマホで撮影したものでアップする。


同じく縦位置。


ハマイバ丸のスナップ2枚。(大蔵高丸のスナップは多く撮影出来たが、枚数的にこの山遊帰では殆どアップを省略した。)


12:46 南アルプス連峰。


同じく松と富士山、大分薄雲が出て来た。


13:05 ハマイバ丸を振り返る。


東側の山並。


上図の右側。


13:07 南側に下っていく登山道。


13:17 天下石を通過する。


13:30~45 米背負峠に到着、魔法瓶のお湯でコーヒータイム、お湯はまだ十分熱い。ここより西側に下る。下り始めは急な凍っている個所があり、慎重に降りて行く。


天目林道(正しくは大蔵沢大鹿林道)の入口。


14:17 しばらく下れば、この標識となる。


緩やかに沢沿いを下って行く。


14:30~40 大蔵沢大鹿林道終点到着、休憩する。この後1時間
20分程林道を歩き、やまと天目山温泉Pに無事下山した。途中林道脇
で休憩している時、5人くらいのグループに追い越されたが、1日で7
人程の人しか会わず、静かで久しぶりに昼寝もでき、ストレス解消の山
遊帰となりました。
この後、ゆっくりやまと天目山温泉につかり自宅に戻った。
秀麗富岳十二景 三番山頂①・②大蔵高丸・ハマイバ丸、美しい富士山
を眺めに、皆さんも是非訪れて見てはいかがでしょうか?


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA