カテゴリー
未分類

戸倉山~風越山・山遊帰

2018.10.21(日) 前夜発日帰り
【行  程】
①.戸倉山 戸倉山キャンプ場Pー馬止の松ー金明水ー戸倉山西峰ー戸倉山ー(同コース)ー戸倉山キャンプ場P
②.風越山 かざこし子供の森公園Pー石灯篭ー秋葉大権現ー虚空蔵山ー白山社奥社ー風越山ー(同コース)ーかざこし子供の森公園P
◇ 
長野県の戸倉山(伊那富士)の紅葉でも見に行こうかと思い立ち、
ふっと出かけました。高速代・燃料代を浮かせるため、2日分を1日で
と、風越山も欲張って登って行こうとしたため、結構ハードな山遊帰と
なってしまいました。さて・・・
甲府昭和ICから中央道に乗り、駒ケ根ICで降りコンビニで買物をして戸倉山キャンプ場Pに1時過ぎ到着しました。車は1台もなく、仮眠しようとしましたが、ほとんど眠れないまま夜が明けて来ました。6:00戸倉山へ登山開始です。


6:24 ミツバツツジ保護区の標識を通過する。


6:29 馬止の松を通過する。


見上げればこんな感じだ!


6:36 朝日に染まる中央アルプスを望む。


ズームの画像。


6:48 戸倉山上の森コース合流点を通過する。携帯電話でQRコードを読み取り、こまナビへアクセス、このエリアの見所のご紹介する標識もなかなかのアイデアだ❢


6:54 やっと戸倉山の5合目を通過する。


7:07 6合目を通過。


7:18 猿の松を通過する。


上を見上げれば結構な枝ぶりの赤松である。


7:19 すぐ上にある天狗伝説の岩。


帰路近くで撮影したもの。


きれいなもみじの紅葉を発見。❣❣❣


7:24 7合目、誰もいない静かな登山道をただただのんびりと登る。


7:29~39 金明水到着、一息入れ休憩する。


残念ながら水は出ていませんでしたので、その味は?


7:33 8合目。


7:51 9合目通過あと少しだ!


8:02 戸倉山西峰登頂です。標識の標高はこれから行く戸倉山東峰のもので正しくは、1,670mです。


戸倉山西峰でのスナップ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


<動画 ①> 戸倉山西峰東側の眺望。


<動画 ②> 同じく西側の眺望。


戸倉山(東峰)へは、5分程一旦避難小屋のある鞍部に下り登り返す。


8:18~33 戸倉山(別名十蔵山・東峰・伊那富士、1,680.7m)登頂です。頂上は樹木におおわれあまり良くない。


 

十蔵薬師如来の由来によれば、「祈願により諸病平癒つまなき人は良きつま(夫や妻)が授かると有名である。」とある。


南東側の紅葉と甲斐駒ヶ岳~鋸岳を望む。


〈動画 ③〉 戸倉山東峰からの360度の眺望。


8:38 風を避け戸倉山避難小屋で朝食、コーヒータイム、9:03下山を開始する。


9:05 戸倉山西峰付近の紅葉。


9:27 今日は日曜日、下り始めて登って来る登山者に会うようになった。


10:07 戸倉山キャンプ場駐車場に下山した。戸倉山は割と気軽に登れる双耳峰の良い山であった。国道153号線に出て風越山のある飯田市に向かう。


飯田市に入ってから、風越山登山口まで少々難儀したが12:05かざこし子供の森公園P到着、12:15登山開始です。




12:19 風越山登山口入口の看板を通過する。奥に風越山登山口の標柱がある。


12:27 登山者センサーカウンターを通過、868人目か?


12:31 狢坂(むじなさか)を登る。



12:44 石灯籠250mを通過、登って来た風越山押洞登山口からの道と、白山社登山口からの道が合流する。



12:49 日向馬留を通過する。


13:05 にが竹入口にある「風越山へようこそ」丸山まちづくり委員会の歓迎看板。


13:11 蚕種石(さたねいし、石についた苔が蚕の卵ににていることから名づけられた。)を通過する。


〈動画 ④〉 東側南アルプスの眺望。


13:30~40 秋葉大権現(1,020m)に到着、水分を補給フルーツゼリーを食べて休憩する。足が重くペースが上がらない。


13:44 奴谷を通過する。


13:56 虚空蔵山(1,130m)からのパノラマ。


〈動画 ⑤〉 同じく動画。


虚空蔵の社。


虚空蔵山の標識にタッチ。


14:03 風越山ベニマンサクの自生地看板。


14:13 金(花)草原を通過する。


14:36 矢立木を通過する。


14:43~53 今庫の泉方面分岐に到着休憩する。バテた体に水が染み渡る。ああ~しんど❕


手前の木がベニマンサク、紅葉もやっと始まったばかり。


〈動画 ⑥〉 南側の眺望。


14:58 鳥居をくぐる。


14:59 駐馬休ミ通過、ミを当てる意味は?


15:00 駐馬巌碑を通過する。


15:03 石段を登る。


15:05 3体の石像。


15:10 白山社奥社幣・拝殿、隋身門を通過、幣・拝殿は残念ながら、写真を撮り忘れました。


案内板 ①.


同じく ②。


15:29~41 風越山(権現山1,535.1m)登頂です。山頂は木々におおわれて眺望はありません。ビスケット・コンニャクゼリーで小腹を満たし、早々に下山する。今日最後の登頂者だろう?


〈動画 ⑦〉 風越山山頂360度の眺望。


西日が当たり紅葉がきれいだ❣


風越山山頂でのスナップ。

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 


15:47 日も大分傾いた。


16:07 樹間からの1枚。


16:13 今庫の泉・円悟沢下山道分岐、矢立木・太田方面に下る。
頂上までの足の重さはいったい何処に・・・


16:51 虚空蔵山の方位盤。


17:09 南アルプスの夕日と月。


同じくアップ。これが本日最後のショットとなった。17:40かざこし子供の森公園Pに無事下山、飯田ICより中央道に乗り帰路についた。


戸倉山~風越山の今回の山遊帰を振り返って、両者共なかなかの歴史を秘めた山で、歴史・史跡の好きな私にとって興味深いものがあった。
たまには、こういった山遊帰も取り入れて行きたいと思う。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA