カテゴリー
未分類

旭岳~樽前山・山遊帰②「トムラウシ山・前編」

2018年9月15日(土)~9月21日(金)
[前夜発6泊7日]〈3~4日目〉
【行  程】
③.9月17日(月・敬老の日) 新得町コンビニ(道道75号・718号線)
トムラウシ温泉国民宿舎東大雪荘ー(ユウトムラウシ第二支線林道ートムラウ
シ短縮コース登山口…温泉コース分岐…カムイ天井分岐…コマドリ沢分岐
…前トム平…南沼キャンプ指定地(泊)…トムラウシ山(往復)
④.9月18日(火) 南沼キャンプ指定地(往路と同コース)…トムラウシ
短縮コース登山口ー(ユウトムラウシ第二支線林道)ートムラウシ温泉国民宿舎
東大雪荘ー(道道718号線)ー清水町ー(国道274号線)道の駅樹海ロード日高
(仮眠)
◇ 連日の慣れない車での移動・寝不足で少々バテ気味です。トムラウシ
山、昨今はここ短縮コース登山口から日帰りする人が多い中、ゆっくり1
泊2日のテント泊で登る事としました。今回女房の手作り「茂さん人形」
をザックの一番上に入れ一緒に登ったのですが、思いがけないアクシデン
トの結末になってしまいました。はたして・・・・・その結末とは?

東大雪荘までは、全く車に合うこともなく出るのは、キタキツネばかりで
あった。レンタカーなのでスピードを控え獣を轢かないよう注意する。東
大雪荘の駐車場トイレ、洗面を済ませ短縮コース登山口に4時到着する。
祝日とあって結構車は止まっている。準備をはじめたらにわか雨が降りだ
し止むのを待って5:20出発する。

5:38 なんとかカッパを着ずに登れそうだ。


5:50 温泉コース分岐を通過する。東大雪荘から登ればここまで3.9Km、短縮コースはありがたい。


6:21~31 水分を補給し休憩、北側の空に青空も見えて来た。


6:57 紅・黄葉がきれいだ❣


6:59 カムイ天井を通過する。寝不足だが山に登っているという実感の方が勝り、身体も軽い。


7:13 ナナカマドの紅葉が目に沁みる。


 

 

 

 

 

 

①.エゾオヤマリンドウ      ②.ハウチハカエデの黄葉     ③.サワヒヨドリ


<動画 ①>  南西方面の山並、曇っている。


7:38 北側前トムラウシ山を望む。


同じく縦スナップ、上の方はすっかり落葉してしまっている。


しかし、このあたりが紅葉のピークか❓下山してきた男性が上で「子熊に10m程追いかけられた」と話していた。ドキッ・・・注意して行こう。


コマドリ沢分岐までのスナップ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


9:10~30 コマドリ沢分岐到着、汗を拭き暫しゆっくり休憩をす
る。南沼に水がないようなので、ここで宿泊用の水も満タンに汲んで行
く。


 

 

 

 

 

 

④.ミヤマアキノキリンソウ ⑤.ナカバキタアザミ     ⑥.エゾノサワアザミ


9:51 こまどり沢をつめて行く。


10:09 気持ちの良い登り、上空に青空も・・・・・


<動画 ②> こまどり沢、流石北海道紅葉が早い。


10:16~26 途中で一息入れる。


休憩場所から見上げる上部の山並。


同じく登って来た下部方面、ナナカマドの紅葉越に遠くの山並が良く見える。


前トム平までのスナップ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


11:18 やっととらえたナキウサギの映像。声は聞こえどもなかなか姿を見せず、見つけても動きが早くシャツターを切れない。ましてや望遠ではもっと難しい。気配を消しやっと写すことが出来た一枚だ❣❣❣


<動画 ③> こまどり沢上部の眺望。


11:25~35 前トム平に到着休憩する。フルーツゼリーが殊の外美味しい。トムラウシ山もやっと顔を出した。


同じくアップ。コマドリ沢分岐より2時間弱時間を要したが、大分ゆっくり休みながら登ってこられた。おかげでナキウサギが、高山植物を食べている姿を観察したり写真撮影が出来、なかなか時間のとれない日帰り登山とは違い、貴重な山遊帰の時間となった。


南側のパノラマ。


南西側のパノラマ。


<動画 ④> 前トム平360度の眺望。


12:21 トムラウシ山と亀の形の岩。


12:25~40 おなかがすいたので、おにぎりとダシマキたまごで簡単に昼食。


トムラウシの紅葉を愛でながらの味は格別だ❣❣❣❣❣


眼下のトムラウシ公園、前の写真と合わせ今回の山遊帰で、一番トムラウシ山頂が良く見えた写真となった。


<動画 ⑤> トムラウシ公園への、下りから見たトムラウシ山。


トムラウシ公園までのスナップ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


12:49 トムラウシ公園を通過、後ひと踏ん張りだ‼


公園の標識脇にある大岩。


12:53 南側越えて来たピーク。


13:04 反対側(北側)から見たトムラウシ公園。


13:13 西側にバルタン星人を発見❔


13:34 トムラウシ山頂も大分ガスって来て、風が相当強くなっている。


14:12 チングルマ花柱と紅葉、花柱は役目を終え、うなだれているようだ❣


14:21 南沼キャンプ指定地に到着する。早速テントの設営を済ませ
る。


14:24 南沼キャンプ指定地より見た山頂方面、この後間もなくガ
スに隠れてしまった。当初軽装で北沼分岐まで周回しようと計画してい
たが、取り合えず山頂まで往復することとした。1時間ほど昼寝を楽し
み待ったが、風が強くなる一方なので16:10出発する。


16:45~17:05 トムラウシ山(2,141.2m)登頂です。ついに
日本百名山99座目、達成まであと一座王手です。記念撮影をして岩陰
で20分程滞在し下山する。17:30テント着、冷やしてい
たビール
で祝杯を・・・・・体に染み渡り、ゆっくり飲みつつ夕食を食べ、風の
強いのも全然気にならず、深い眠りについていった。  ⇒後編に続く


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

警告
警告
警告
警告

警告。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA