2018年9月15日(土)~9月21日(金)
[前夜発6泊7日]〈1~2日目〉
【行 程】
①.9月15日(土)自宅ー山梨市駅14:06ー(JR中央線)ー高尾駅
15:37ー(中央特快)ー東京駅16:40―(山手線)―浜松町駅16
:52ー(東京モノレール)ー羽田空港第一ビル17:08ー羽田空港19
:30≫≫≫(JAL529便)≫≫≫新千歳空港21:00ー(レンタカー)ー千
歳IC22:57―(道央自動車道)―
②.9月16日(日)ー旭川鷹栖IC2:38ー(国道237号線)ー北美瑛
ー(道道213号線)ー旭岳ビジターセンターP4:30~5:30(仮眠)
…山麓駅ー(大雪山旭岳ロープウェイ)ー姿見駅…旭岳石室…旭岳…間宮岳分
岐…中岳分岐…中岳温泉…裾合平…姿見駅ー(大雪山旭岳ロープウェイ)ー山
麓駅…旭岳ビジターセンターPー(道道213号線)ー北美瑛ー(国道237号)
ー富良野ー(国道38号線)ー新得町コンビニ(仮眠)
◇ 今回日本百名山の完登を目指し、4年前残した旭岳・トムラウシ山・
幌尻岳を登るためにやって来ました。先ずは旭岳、折角ですので荒井岳、
間宮岳にも登れる周回ルートを取ることとしました。果たしてどんな山遊
帰となったでしょうか?
レンタカーの迎えが10分で行くと言ったのに、30分以上待たされたた
め22時30分を過ぎてしまいました。さらに、運転用メガネを自宅に忘
れて来たため、通常メガネでは遠くが良く見えないトラブルのスタートと
なりました。おまけに、旭岳ビジターセンターPは、工事中でトイレもな
く駐車協力金500円を取られました。同じ金額なら山麓駅の駐車場が開
くのを待っていればよかったと後悔しました。洗面・トイレを済ませ、始
発の次の6時15分発に乗り、姿見駅6時25分着いよいよ旭岳登山の開
始です。
5:53 ビジターセンターの向こうに望む曇り空の旭岳。
山麓駅を出発です。
ロープウェイよりの風景。
大分紅葉も進んでいる。
6:28 姿見駅より望む大雪山主峰旭岳(アップ)、正面右側尾根を登る。
6:35 素晴らしい!!!
6:38 明日登るトムラウシ山も良く見える。
エゾオヤマリンドウの青、チングルマの花柱の白の対比がきれいだ❣
6:40 道標横に英語の標記もある。
登山道よりの秋景。
6:41 地獄谷の噴気が結構多く見え、火山の不気味さをも感じる。
6:50 姿見の池通過、山頂には雲がかかってしまった。
同じく池に写る逆さ旭岳。
<動画 ①> 姿見の池
6:53 やや登った位置からの姿見の池。
同じく湖面に青空が❔
南西方面のパノラマ ①。
同じく ②。トムラウシ山も良く見える。
6:59 南側は大分晴れて来た。
アップ ①。
同じく ②。
<動画 ②> トムラウシ山方面の山並
地獄谷を望む。
7:24 一歩一歩小刻みに登る、荷物が軽くてありがたい。
7:28 姿見駅、姿見の池のアップ、遠くに忠別ダムも良く見えている。
7:32~42 7合目到着、一休みする。
同じくアップ、忠別岳~五色岳~化雲岳の山並、奥のトムラウシ山。
7合目から望む旭岳山頂。
地獄谷の噴気も7合目からだと、大分下に見える。
7:44のスナップ。
8:12 ニセ金庫岩を通過する。
南南西方面一番右手には、4年前登った十勝岳も見えている。
8:28 旭岳山頂に人影が見える。
8:30 金庫岩を通過する。
金庫岩付近よりのスナップ。
<動画 ③> 金庫岩よりの眺望
8:38 裾合平方面を望む。
8:41 登路を振り返る。地獄谷の噴気も遥か下に見える。
8:43~9:13 やりました大雪山最高峰旭岳(2,290.9m)登頂です。日本百名山98座目となりました。天気予報は、曇りでしたが結構晴れて来て眺望にも恵まれ、ほっとした一時を過ごせた「山遊帰」となりました。
一等三角点選点100年記念碑(2000年9月10日)。
旭岳山頂より比布岳方面。
同じく間宮岳方面。
同じく白雲岳方面。
同じくトムラウシ山方面のパノラマ。
<動画 ➃> 旭岳山頂北側の眺望
9:31 間宮岳方面へと旭岳を下る、結構滑りやすくストックを使い、溝の中を歩く。
雪渓もまだ消えず残っている。
気持ちの良い登山道。
9:35 綺麗な紅葉・・・
9:44 思わず見入ってしまう間宮岳の紅葉。
間宮岳分岐までのスナップ。
<動画 ⑤> 振り返る裏旭キャンプ指定地よりの旭岳
10:07 こちらも黄葉・・・
10:10 中央が荒井岳、右奥は白雲岳。
10:19 荒井岳(2,183m)登頂です、標柱らしきものはない。後旭岳後方にトムラウシ山を望む。
荒井岳山頂よりの眺望。
10:25 間宮岳(2,185m)登頂です。平すぎて山頂という実感がわかない。
<動画 ⑥> 御鉢平
中岳分岐までのスナップ。
10:45~55 小腹が空いたのでビスケット・チョコレート・ゼリーで休憩する。当初は黒岳への縦走も計画したが、旭岳温泉へ戻る交通の便が悪く断念した。
姿見駅にもどるのは、黒岳より遠い。
中岳分岐よりのパノラマ、中岳~北鎮岳~鋸岳~比布岳~安足間岳~当麻岳へと続く稜線。
同じくアップ①。
同じくアップ②。
同じくアップ③。
南側熊ヶ岳の奥に再び旭岳が見えた。
11:08 中岳温泉に向け下る。
11:17 中央崖下が中岳温泉だ!
11:35 中岳温泉到着、結構靴を脱ぎ足湯を楽しんでいる人が多い。
11:44 中湯温泉を振り返る。
11:45 旭岳が台形に見える。
11:49 思わず見入ってしまって、言葉が出てこない。
暫し壊れた木道に仰向けになり爆睡・・・・・食気より眠気、寝不足もあって15分程、おかげで頭もすっきりとした。
パノラマ①。
裾合平までのスナップ。
<動画 ⑦> 裾合平からの旭岳
12:34 裾合平を通過し、姿見駅に向かう。
12:48 ナナカマドの紅葉、黄葉❓
姿見駅までのスナップ。
13:49 夫婦池に映る写る逆さ旭岳。
夫婦池 ②、地獄谷と紅葉の対比が素晴らしい。
夫婦池 ③。
夫婦池 ④。
13:57 姿見駅に到着、14:00のロープウェイに乗り、14:
10山麓駅に到着する。駅売店で登山バッチと頼んでおいたガスカート
リッジを買い、少し下った勇駒荘で800円で入浴する。その後途中仮
眠休憩しながら、新得町まで南下する。
天候は、曇りで余り期待していなかったのですが、結構晴れて十二分に
満足する山遊帰となりました。特に、裾合平の昼寝は八甲田山の毛無岱
に匹敵するものとなりました。