2018.7.21(土) 前夜発日帰り
【行 程】
桜平駐車場(中)ー夏沢鉱泉ーオーレン小屋ーやまびこ荘ー硫黄岳ー硫黄
岳山荘ー台座ノ頭ー奥の院(横岳)ー(同コース)ー硫黄岳ー赤岩の頭ー赤
岩の頭と峰の松目分岐ーオーレン小屋ー夏沢鉱泉ー桜平駐車場(中)
◇ 大学の仲間と硫黄岳山荘で一泊、赤岳まで縦走した3十数年前以来の
硫黄岳・横岳です。ここの処4月に全く経験のない仕事に転職したせいか
、山遊帰を楽しむ心身共に余裕もなかったのですが、思い切って遅れてし
まいましたが、高山植物の女王コマクサを見に出かけました。やはり、打
ち込めるものはいいものです。・・・・・
7.20(金)仕事を18:30に終え帰宅、準備をして22:00出発
する。給油して甲府昭和ICから中央高速を利用、南諏訪ICで降りる。
コンビニで買物、やや桜平駐車場までルート探しに時間がかかってしまっ
たが、1:50到着仮眠する。うとうとした程度で4時起床、トイレ・朝
食・準備をして4:45出発する。
5:02 桜平駐車場(上)の案内板。ここにはチェーンがしてあり、一
般車駐車不可。
5:03 南側に見える尾根。
5:05 林道沿いの小さな滝。
5:37~47 夏沢鉱泉に到着、休憩する。水を水筒に補給、冷たい湧
き水は飲んで良し、顔を洗って良し。西北西方面の青空を望む。
南西の山に日が当たって来た。
7:21 私の好きなキバナノヤマオダマキ、家では青紫のオダマキが毎年種で増え可憐の花を沢山つけるが、やはり西洋オダマキのようで黄色が何とも言えない美しさだ❣❣❣
コバノイチヤクソウ。
5:50 清涼感あふれる小さな滝。
クルマユリ。
オニシモツケ。
ヤマホタルブクロ、花の色が紅紫色ではなく紫色だ。
5:57 ガレバのやや下を登山道が迂回している。
6:10 綺麗な清流を渡る。
6:19 差し込む朝日。
6:33~43 オーレン小屋に到着、休憩する。顔を洗い飲む水は生き返った心地だ!
南東側に見え始めた八ヶ岳の稜線。
シロバナノヘビイチゴ。
7:10 夏沢峠に到着、ヒュツテ夏沢・山びこ荘ともまだ営業はしていませんでした。
看板によれば「モモンガとヤマネの棲む山荘」とある。一回泊まって見てみたいものだ❕
北側のパノラマ、この峠は日本三大峠に数えられる場合もある。
7:20 迂回路出口より夏沢峠方面、左手側森林内に登山道はある。
イワオトギリ。
7:29 夏沢峠も大分下になった。
7:34 数年前に登った天狗岳も見えて来た。
オーレン小屋を望む。
ミヤマダイコンソウ。
7:46 天狗岳方面のパノラマ。
<動画 ①> 天狗岳方面を望む。
<動画 ②> ①よりやや上がった所。
7:53 硫黄岳山頂もあとわずかだ。・・・
8:04 結構な迫力のある火口壁。
遠くに蓼科山を望む。
8:21~36 硫黄岳山頂(2,790m)登頂です。二登目ですが、ほとんど前回の詳細は覚えていません。しばし仰向けになって休憩する。
これから登る奥の院(横岳)の隣に、主峰赤岳~権現岳~阿弥陀岳を望む。
山頂よりのパノラマ ①。
山頂よりのパノラマ ②。
山頂よりのパノラマ ③。
<動画 ③> 硫黄岳山頂より赤岳方面を望む。
<動画 ④> 硫黄岳山頂より360度の眺望。
山頂よりのスナップ。
<イ>天狗岳・蓼科山 <ロ>甲斐駒・仙丈ヶ岳 <ハ>中央アルプス
<ニ>御岳山 <ホ>槍・穂高岳 <ヘ>蓼科山アップ
8:38 爆裂火口の先端まで行ってみる。
これから行く硫黄岳山荘~横岳の稜線。
横岳~赤岳のアップ。
赤岳~阿弥陀岳、中央奥に権現岳、残念ながら富士山は見えず。
行き止まりのケルン。
<イ>コバノコゴメグサ <ロ>コマクサ <ハ>イワツメクサ
8:51 爆裂火口より硫黄岳山荘へと下る。
チシマギキョウのコバルトブルーが美しい。
9:17 大分降りて来た。
赤岩の頭を望む。
白いコマクサも見れました。
コマクサも可憐だ❣
9:25~40 硫黄岳山荘で休憩、天気が良く水が進む。
横岳に向かう途中で見つけたシロバナチシマギキョウ。
9:52 硫黄岳山頂も遠くなった。
硫黄岳山荘を望む、一歩一歩ゆっくり登る。
10:08 斜面一面に咲くコマクサ、やや遅いか?
10:14 台座ノ頭を通過する。
横岳山頂に人影が見える。
チシマギキョウと硫黄岳。
10:40~11:00 今日の最終目的地横岳(奥の院・2,829m)登
頂です。しばしの山頂での一時、『山遊帰』の原点です。仰向けになり見
上げる空に、日ごろのストレスが吸い取られて行くような気分です。
赤岳方面大分雲がかかって来た。
<横岳山頂でのスナップ 12枚>
<動画 ⑤> 横岳からの360度の眺望。
<動画 ⑥> 同じく赤岳方面。
<イ>イワオウギ <ロ>ムカゴトラノオとシロバナチシマギキョウ <ハ>気持ち悪い赤い斑点のミヤマハンノキ
峰の松目を望む。
横岳山頂を振り返る。
<イ>タカネニガナ <ロ>コケモモ <ハ>ゴゼンタチバナ
チシマギキョウ。
コマクサ、本日の主役達。
11:38~12:18 硫黄岳山荘に戻り昼食を頂く。生ビールといきたいところだが、オレンジーナで我慢する。コマクサの登山バッチを購入し、駒草神社にお参りをする。
「皇太子殿下八ヶ岳御登山」の碑。
硫黄岳山荘の高山植物散策路。
12:30 硫黄岳への登り返しから横岳を振り返る。
硫黄岳山頂まであと少し、空を指さすようなケルン。
12:48 硫黄岳火口壁を望む。
12:51 硫黄岳山頂に戻って来ました。
北沢方面、赤岳鉱泉も良く見える。
天狗岳と蓼科山方面、雲で夏沢峠はもう見えない。
<動画 ⑦> 硫黄岳より横岳・赤岳・阿弥陀岳方面の眺望。
赤岩ノ頭までのスナップ。
13:13 赤岩ノ頭に到着。
硫黄岳山頂を振り返る、今日2度登った。
13:14 オーレン小屋方面に下山開始。
緑の花が特徴的なミヤマバイケイソウ。
13:30 稜線方面を望む。
13:42 樹間の登山道。
14:05~15 オーレン小屋到着休憩、14:45夏沢鉱泉通過、
15:16 桜平駐車場(上)通過、桜平駐車場(中)には15:25
到着する。帰りは、一般道を原村から富士見町に出て、道の駅信州蔦木
宿のつたの湯に浸かり、仮眠して国道20号線経由で19:20無事帰
宅した。天気にも恵まれ結構日に焼けましたが、ストレスを十分発散出
来た山遊帰となりました。今度は未登の阿弥陀岳を目指したいと思いつ
つ・・・
また、コマクサの満開を見に来たいと思いました。