カテゴリー
未分類

飯盛山・山遊帰

2018年3月3日(土) 日帰り
【行  程】
平沢峠Pー平沢山ー飯盛山ー平沢山側道ー平沢峠P
☆ 2月は、土日を家の庭木の剪定に追われ、山に行けませんでした。だ
んだん春めいて来た3日、天気も良さそうなのでかねてから行ってみたか
った長野県の飯盛山(めしもりやま)に出かけました。同じ字を書く有名
な福島
県のいいもりやまではありません。
5時起床、支度をして5:30出発する。国道20号線に出て給油、韮崎
で国道141号線に入り、コンビニで買物をする。

6:59 高根町の国道脇よりの快晴の八ヶ岳を望む。


同じく甲斐駒ヶ岳。


同じく南アルプス連峰のパノラマ。今日は天気が良さそうだ!!!


7:51 平沢峠P到着、八ヶ岳のパノラマ。


同じく八ヶ岳。


同じく南アルプス連峰の北岳、甲斐駒ヶ岳等。天気は快晴で素晴らしい眺望である。駐車場には、「フォッサマグナの発想の地 ー平沢からの眺めー」の碑がある。


たまには温かい車内で、モーニングコーヒーをゆっくり味わうのも良いものだ。靴・ロングスパッツをつけ8:28出発です。登山口より見るしし岩が青空に映えての美しい。


8:29 登山口にある飯盛山ハイキングMAPの案内板。


8:35 雪にはしっかりトレースがついていて、アイゼンを使う程のことはない。


8:46 振り返り見る赤岳~横岳~硫黄岳と続く稜線。


9:04 国立天文台野辺山観測所の大きなパラボラアンテナと浅間山が良く見える


9:06 青と白の心地良い登山道を進む。


9:10 平沢山側道分岐よりの南アルプス連峰。


ここでやっと目指す飯盛山と後方富士山。


西側の大パノラマ。しばし圧倒される時間・・・


とりは何と言っても茅ヶ岳越の富士山のズーム


〈飯盛山動画①〉平沢山側道分岐


9:25~37 最初のピーク平沢山(1,653m)到着、休憩する。しばし360度の景色を独り占めだ・・・


飯盛山はもう目と鼻の先だ! しばし雪の上で仰向けになって青空をながめた。天気が良く気分爽快な一時。


〈飯盛山動画②〉平沢山山頂よりの眺望


 

 

 

 

 

 

◇平沢山山頂のスナップ◇
・浅間山
・金峰山
・飯盛山と富士山 [縦]
・同 [横]
・八ヶ岳

 


9:41 平沢山の下り、雪も大分解けてきている。


9:46 振り返り見る平沢山。ここから見ると殆ど雪がないように見える。


同じ場所よりの飯盛山、富士山を借景にして実に美しい。


9:50 あっとゆうまに飯盛山が近づいて来た。


9:55 平沢登山口分岐。


10:02 飯盛山山頂(1,643m)登頂です。先ほど登った平沢山より
ちょうど10m低く、狭い山頂です。
遅くなりましたが、クリーミーシーフードヌードルといくらのおにぎりの
朝食です。おなかがすいていたのでことのほか美味しかった。
また、この景色をみながらいただくコーヒータイム、日ごろのストレスを
一気に解消する時間となりました。・・・


山頂からのパノラマ ①平沢山~八ヶ岳方面。

同 ②南アルプス連峰方面。

同 ③金峰山~富士山方面。

同 ④浅間山方面。


〈飯盛山動画③〉 飯盛山からの眺望


10:32 山頂を後にし下山を開始する。30分間の滞在でしたが、今年の登りたい山等の思いにふけりながらの朝食タイムとなりました。

10:41 飯盛山に別れを告げつつ振り返る。


帰りは平沢山の側道を使う。日差しで結構雪も解けぬかるんできている個所もある。
11:00 帰り2枚目の写真の登山道。


11:21 平沢峠Pの愛車に帰って来ました。山頂までの時間が短いせ
いか途中団体や子供連れの方など結構多くすれ違いました。
帰路は、清里より清里高原道路(県道28号線)に入り、高根の湯にゆっく
り浸かり、14:30自宅に戻った。
八ヶ岳連峰の絶景展望スポット「平沢山と飯盛山」、清里駅から千ヶ滝や
宮司の滝を巡り、レンゲツツジやニッコウキスゲの咲く時期に、再度訪れ
て見たいものだ。


 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA