カテゴリー
未分類

南駒ヶ岳~越百山・山遊帰

2017年9月30日(土) 前夜発日帰り

【行  程】
伊奈川ダム上登山口Pー福栃平ー南駒ヶ岳登山口ー北沢三角点ー南駒ヶ岳ー仙涯嶺ー越百山ー越百小屋ー遠見尾根ー上の水場ー上のコルー下のコル ー福栃平ー伊奈川ダム上登山口P
◇ 9月より毎週土曜日も休みとして貰い、やっと週休二日制の実現で
す。そんなわけで、今後一泊二日の行程を組み、ゆっくり山遊帰を楽し
んでいきたいと思います。
さて、今回は中央アルプスの日本二百名山南駒ヶ岳に直登し、越百山
周回するコースを歩く事としました。

9月29日(金)仕事を終え支度をして、自宅を19:20出発する。
甲府昭和ICで19:51中央高速に乗り、塩尻ICに21:03到着
する。国道19号線をJR中央本線添いに南下し、コンビニで買い物を
し、道の駅大桑で23:30~3:00迄仮眠を取る。国道のトラック
が多く、あまり良く眠れなかった。
3:00起床、洗面・トイレを済ませ、伊奈川ダム上登山口Pに到着
したのが4:00(走行 160km)、4:25登山届を提出出発する。
しばらくはライトを点け林道を歩く。寝不足で頭が重い。福栃平分岐
4:25、さらに林道を行く。



5:45 発電所の取水口が見える。

 

 

 

 


5:50~6:00 南駒ヶ岳登山口到着。コンビニで買ってきたサンドイッチと野菜のスムージーで朝食休憩する。その間に3人に抜かれる。


登山口の橋から下流を見れば一部紅葉が始まっている。


 

6:28 一旦沢沿いに下り、北沢尾根に取りつく。最初から結構な登りだ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7:00~10 南駒ヶ岳へ4.5時間の標識、休憩し水分補給する。
結構登山道は、整備されている。

 

 

 

 

 

 

7:32 西側の黄色に色づいた樹間に山並が見える。

 

 

 

 

 

 

 

 

7:35 五合目を通過。

 

 

 

 


 

〈左〉ヤマハハコ
〈右〉アキノキリンソウ

 

 

 


7:52 右手に越百山に至る遠見尾根、標高1,850mの標柱を通過。


左手奥には、御岳山2014.9.27の噴火の記憶が生々しい。・・・
もう3年も経ったとは信じがたい。


<動画 ①> 御岳山のズーム映像。


同じ場所でのパノラマ。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8:00 もう少し登った地点よりの眺望。


8:06 御岳山のズーム、山頂付近に日が射して来た。


8:16~20 越百山を見ながら休憩する。


近くに立つ枯れ木、自然が生み出した彫刻作品・・・・・


 

8:44 やつと六合目(標高2,100m)を通過する。
ここまでで、さらに後続3人に抜かれた。

 

 

 


右手側沢筋のズーム、結構枯木が目立つ。


 

 

 

 

 

 

〈左〉コメバツガザクラ   〈中〉ムシカリの実    〈右〉ゴゼンタチバナの実


9:10 右側のザレた沢の上部。


9:13 左手側御岳山も良く見えるようになった。


9:27~37 コンニャクゼリーと水を補給し休憩する。
樹幹の黄色の紅葉がきれいだ!!!


10:12 北沢尾根三角点(標高2,411m)到着、標識の時間より1時間以上遅れている。マイペースで登ろうと自分を慰める。


10:41 紅葉がだいぶ進んでいる。


赤と黄、緑と白、絶妙な色のバランスがとてもいい❕


<動画 ②> 越百山方面の眺望、自分の荒い呼吸音が入っている。


10:46 高度が上がって来て、紅葉もこの辺りとてもきれいだ!!!


空木岳方面の紅葉、ずっと見ていたい美しさだ❢


10:50~11:00 紅葉を見ながら休憩する。秋の紅葉は、「山遊帰」の大切な時期、至福の時間だ❣❣❣


<紅葉のカット>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


<動画 ③> 北沢尾根上部よりの眺望。


11:07 大きな岩場を登る。


11:10 御岳山方面のパノラマ。


11:20 やっと目指す南駒ヶ岳の山頂が見えて来た。


手前のピークまでの稜線と紅葉。


パノラマの映像。


<動画 ④> 南駒ヶ岳を望む。


11:23 標高2,591m(南駒ヶ岳頂上まで1時間)地点を通過。


左手空木岳を望む。


中央に目指す南駒ヶ岳。


右手に仙涯嶺の雄姿を望む。今日登っている幸せを実感する一時・・・


<動画 ⑤> 仙涯嶺から越百山を望む。


 

 

 

 

 

 

〈左〉ナナカマドの実    〈中・右〉残っていた紅葉


11:41 登って来た北沢尾根を振り返り見る。


〈北沢尾根上部のカット〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


<動画 ⑥> 御岳山~越百山~南駒ヶ岳の眺望、12:04~14休憩する。水と干柿がおいしい。


12:28 手前ピーク上部(標高2,700m)を通過、右にトラバースして行く。ここまで登山道は明瞭だが、足元のハイマツ漕ぎにより思った以上に時間を取られてしまった。


同じ場所から北沢尾根①。


同じく②。


南駒ヶ岳への最後の岩場の登り。今日二人目・三~四人目の下山者と擦れ違う。


12:42 南駒ヶ岳山頂へと続く岩場を行く。紅葉も綺麗だ❢


赤梛岳から空木岳へと続く稜線。


更に続く中央アルプスの稜線、まだ宝剣岳から南は歩いていないのでゆっくり歩いて見たいと思う。身体が元気なうちに・・・


12:48 歩いて来た道のりを振り返る。


北沢尾根相当バテたが、それにもまして充実感が残る良いコースだ❕



13:45 やっと、日本二百名山南駒ヶ岳(2,841m)に登頂です。苦しかったのか? この間約1時間写真を全く撮っていませんでした。


南駒ヶ岳からの富士山、360度の眺望は疲れを一気癒してくれる。やっと遅い昼食、この景色の山頂でいただくのは最高においしい。


空木岳方面のパノラマ。


〈南駒ヶ岳山頂からのカット集 1~15〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


<動画 ⑦⑧⑨> 南駒ヶ岳山頂よりの眺望。


14:35 南駒ヶ岳山頂を後にし越百山に向かう。振り返り見る山頂は青空に映えて美しい。


 

 

 

 

 

 

仙涯嶺への稜線を行く。


14:50 仙涯嶺を望む、先はまだまだ長い。


 

 

 

 

 


 

 

 

 

 


天気にも恵まれ快適な稜線歩きだが、登りは結構足が止まる。


15:14 稜線上よりケサ沢を望む。


15:32 鞍部より仙涯嶺への登り始め、振り返えり見る登山道。


 

 

ほっと癒される紅葉・・・

 

 

 

 

 

15:46 大きな岩を巻いていく登山道。

 

 

 

 

 


16:05~15 仙涯嶺(2,734m)登頂、休憩する。南駒ヶ岳はすぐ裏に見えるのに、思った以上に時間がかかった。


〈山頂からのスナップ〉

 

 

 

 

 

もう南アルプス・富士山の上には、月が写っている。


16:16 南駒ヶ岳と仙涯嶺。


同じく越百山への稜線、先を急ぐ。


〈稜線上のスナップ〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

16:45~55 休憩する。


<動画 ⑩> 稜線上の眺望。


17:16 南アルプス手前に写る中央アルプスの影。


夕日の当たる越百山。


同じく南駒ヶ岳と仙涯嶺。


同じくパノラマ。


17:30 夕日に輝く越百山へ・・・・・


17:30 夕日も「山遊帰」の貴重な一時だ❣


17:35~45 日本三百名山越百山(2,613.2m)登頂です。山頂での貴重な休憩時間を過ごすことが出来感無量です。


〈山頂よりのスナップ〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


<動画 ⑪> 越百山からの日の入。


17:37 夕日がきれいだ❕


17:41 月も輝き始めた。


17:46 越百小屋を目指して下山開始。


18:28~38 越百小屋到着休憩する。本来なら一泊していきたいところだが、10月1日(日)の朝6時より、地元神社の下草刈りと河川清掃があるため、ライトの準備をして下山する。
初めてのルートなので、目印を確認しつつゆっくり下山する。LEDライトは明るく、点灯時間も長くなったのは非常に助かる。本来もっと早い時間に下山できれば良いのだが? 加齢による体力不足を痛感する。
伊奈川ダム上Pに23:25到着、国道19号線、20号線を走り途中コンビニで仮眠を取る。諏訪ICで4:22中央高速道に乗り、甲府昭和ICを5:15降りて、自宅に5:40無事帰宅した。相当バテたが、それだからこそ得られる充実した貴重な「山遊帰」となった。


 

 

 

 

 

「南駒ヶ岳~越百山・山遊帰」への1件の返信

ご忠告ありがとうございます。本年からは、年齢に応じた無理ない「山遊帰」にしていきたいと思います。
最近、気持ちはあれど、身体がついてきてくれないと痛感しております。
承認遅れてすいませんでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA