カテゴリー
未分類

西沢渓谷・山遊帰

2017年10月21日(土) 日帰り
【行  程】
山梨市営P…(自転車)西沢渓谷入口…西沢山荘ー三重の滝ー人面洞ー竜神
の滝ー恋糸の滝ー貞泉の滝ー母胎淵ー七ツ釜五段の滝ー不動滝ー旧森林軌
道(五つ淵・42号橋)ー黒金山登山道入口ー(同コース)ー山梨市営P
◇今回、しげさんの地元秩父多摩甲斐国立にある「西沢渓谷」を歩いて来
ました。巨大な花崗岩を清流が侵食して出来た渓谷は、森林セラピー基地
にも認定され、「日本の滝百選」七ツ釜五段の滝等様々な滝の渓谷美は、
正に絶景です!!! さて、その紅葉は?

天気予報は、台風21号の北上に伴い、曇から午前9時位より雨なので朝
4:30起床、準備をして5:00には自宅を出発、途中朝食等簡単にコ
ンビニで調達、国道140号線を約23Km北上、山梨市営Pに5:40
到着した。時間短縮のため折り畳み自転車で、西沢渓谷入口より西沢山荘
まで往復利用する。5:55西沢山荘で自転車を置き、いよいよ西沢渓谷
遊歩道に入る。ここには、甲武信ケ岳登山道入口と今年生誕百年を向かえ
田部重治文学碑がある。

6:03 二俣吊り橋より鶏冠山を望む、これより本格的に西沢渓谷の遊歩道だ!


6:11 大久保の滝の紅葉。


6:17 三重の滝に到着、ここは西沢渓谷下流部一のビュースポットだ!


三重の滝〈縦〉。


〈動画 ①〉三重の滝の動画です。ここ1週間程天気がくずついており、西沢渓谷の水量も相当に増しています。


三重の滝壺は狭く、渦を巻い下流に流れ下る勢いは相当の迫力がある。


6:23 ウナギ床脇の緩やかな遊歩道を行く。快晴ならば言うこともな
いが、森林セラピーに指定された西沢渓谷産のオゾンをたっぷり吸って、
身体がリフレッシした気分だ!


6:25 人面洞、ここでうっかりカメラキャプをなくしてしまった。

 



6:31 このあたりはやや紅葉には早い気もするのだが?


6:34 西沢渓谷中流のビュースポット竜神の滝に到着、〈①〉。


同じく〈②〉。


同じくアップ〈③〉。


同じくアップ〈④〉。


〈動画 ②〉竜神の滝の動画です。水量が多くその轟音は迫力満点です。天気が悪いのは残念だが、なかなかこんな機会には遭遇出来ない。


6:38 恋糸の滝。


〈動画 ③〉恋糸の滝の動画です。


6:42 貞泉の滝〈①〉。


同じく縦〈②〉。


〈貞泉の滝カット集〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


自然の落ち葉が、河岸に集まりきわだって美しい。


6:50 母胎淵。


上流より下流を望む。カエデの色づきはもう少し時間がかかりそうだ!


6:58 カエル岩。


 

7:00 方丈橋が見えてきた。


7:06~19 いよいよ上流部のビュースポットである七ツ釜五段の滝に到着しました、〈①〉。


同じく上部〈②〉。


同じく下部〈③〉。


じく〈④〉。


同じく〈⑤〉。


〈七ツ釜五段の滝カット集 ①〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


〈動画 ④、⑤〉 西沢渓谷のメインで、日本の滝百選に選定されている
七ツ釜五段の滝です。動画の掲載容量が100MB以内なので、短いもの
を掲載します。


同じく〈⑥〉。


〈七ツ釜五段の滝カット集 ②〉

 

 

 

 

 

 


7:20 七ツ釜五段の滝上の渓流、このあたりが本日の紅葉スポット?


7:21 西沢渓谷の最上部不動の滝です、紅葉に良く映えています〈①〉。


同じく〈②〉。


〈動画 ⑥〉 不動の滝の動画です。


7:35 せっかくなので、旧森林軌道(トロッコ道)の七ツ釜五段の滝ビュースポットである五つ淵・42号橋まで往復する。


同じく〈②〉。


〈動画 ⑦〉五つ淵・42号橋からの動画です。今回初めて多数の滝の動画をアップいたしましたが、如何でしょうか?


7:45~8:15 黒金山登山道入口で朝食をいただく。定番のカップ
麺、おにぎり、ゆでたまごが、西沢渓谷を歩いて来た後はことの他おいし
かった。


予報より早く7時頃から雨が降って来ていたが、カッパを着ることもなく西沢渓谷を堪能することができ、大満足の一時でした。帰りは通常旧森林軌道を帰るのが一般的ですが、今日は登ってきた遊歩道を戻ることにしました。


 

8:43 途中で見つけた紅葉。


8:44 貞泉の滝上部の流れ、結構な水量だ!!!


〈動画 ⑧〉 往路で撮れなかった貞泉の滝の動画です。


8:55 竜神の滝。


8:59 西沢渓谷遊歩道を振り向いてみた清流と紅葉。


9:11 大久保の滝まで戻って来ました。途中17名登って来る方とすれちがっただけででした。やはり此処のところ2週間程、天候不順の影響もあって、例年より観光客が相当数少ないように思われた。


 

9:12 樹間越しの清流。


9:18 二俣吊り橋よりのガスがかかる鶏冠山。


西沢山荘より自転車で山梨市営Pに9:30到着、道の駅みとみでトイ
レ、休憩し自宅に10:30帰宅した。数年ぶりで西沢渓谷を歩いたが、
短い時間で十分楽しめ、密度の濃い「西沢渓谷・山遊帰」となった。 😛 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA