2017年4月2日(日)日帰り
【行 程】
道の駅こすげPーモノクボ平ー棚倉小屋跡―大マテイ山ー鶴寝山ー松姫峠ー奈良倉山ー鶴峠…(村営バス)…小菅の湯
◇ 3月は所用で日曜・祝日が埋まってしまい、今年3番目の山遊帰は、4月2日「秀麗富嶽十二景 五番山頂」の奈良倉山に登って来ました。
秀麗富嶽十二景の中では一番富士山から遠く、大月市と小菅村の境界上にあります。地元の私も初めてその名を知った程です。はたしてその眺望は?
齢を取ると自然に早寝早起きとなる。前日も20時過ぎには寝てしまいました。2:30起床、洗面トイレを済ませ、支度をして3:20出発する。国道20号線から大月で国道139線に入り、初めて松姫トンネルを通り、道の駅こすげPに4:30到着しました。(走行55㎞)
139号線は、所々で拡幅工事をしていますが、まだまだ狭い箇所が多い。
しかし、松姫トンネルの開通で、小菅まで近く、格段と便利にはなった。
途中対向車に追われて、うさぎが前を走って来て危うく退きそうになったのには驚いた。
トイレを済ませ、登山靴を履き、準備をして5:35登山開始です。
5:42 小菅の湯前を西に進み、車道に出るとモノクボ平への道標があり、一旦山沢川に下り、小さな橋を渡ってつづら折の道を登る。
← 湯前の石垣下で見かけた花?
調べたら、ベルゲニア(ヒマラヤユキノシタ)
だと思う。
6:12 登り始めてすぐ結構立派なログハウス。
別荘なのか?
6:19 登山道に架かった倒木、下を迂回する。この辺り雪は所々白い程度。
6:25田元(バス停)からの道と合流する。
6:50 瀬音の森 クリ表示板。
7:04 道標が見える。
7:04~14 モノクボ平到着です。コンニャクゼリーを食べて小休止する。昨夜から少々雪が降ったらしい。ここでメガネを変えようとして、サングラスを忘れた事にきずく。不覚・・・
7:30 東側小菅の湯方面を望む、霧がかかり何も見えない。
7:52 北側に面した登山道は、靴が埋まるほどだ。動物のトレースをたよりに登る。
上を見上げると、青空が見えて来た。
8:17 雪のため20分は遅れて、大マテイ山北側をトチノキの巨樹を経由する分岐に到着する。歩いて来た自分のトレースを振り返る。
トチノキの巨木方面、前の人のトレースが新雪のくぼみとなって続いている。
大マテイ山方面、境界標識と動物のトレースを追って登る。
8:18 見上げると青空が見えて来て、ほっと一息。
9:14~34 棚倉小屋跡(棚倉)到着です。道標には手書きで大ダワのと書いてあるが、地図上では出所不明?
雪のため、思った以上に北面の道は雪が積もっており、時間がかかった。
ゆっくり休憩し、スパッツを着ける。予報では朝から15時頃まで天気が回復して晴れるはずだったのに? ・・・
<左>松姫峠方面 <中>南側の眺望 <右>大菩薩峠方面
新雪のためトレースがなく、ルートファインデングしつつ尾根上を進み、10:06に大マテイ山 (1,409m) 登頂です。
大マテイ山頂の眺望<動画・360度>
10:14 山頂で10分程休憩し、トレースが雪で見えないので南側日向道をあきらめ、尾根上を進む。
11:06 山沢入りのヌタ、トチノキの巨樹を見て見たいが、次の機会に譲る。思った以上に時間を要した。
<左>11:38 巨樹のみちの標識
<中>11:46 鶴寝山方面と大マテイ山方面(日向みち)分岐標識
<右>11:51 ①大菩薩峠・巨樹のみち、②大マテイ山・大ダワ方面(日向みち)、③鶴寝山・
松姫峠の分岐標識、ここに大ダワの名が出て来た。北側に青空も見えるものの晴れて来ない。
11:58 柵に囲まれた巨樹(ブナ?)、この先で奈良倉山から来た単独行者の方に合う。互いに情報交換し、トレースを使うことが出来、負担が軽くなりスピードもアップした。
12:05~15 鶴寝山(1,368m)に登頂です。水分と小腹がすいたのでコンニャクゼリーを食べる。それにしても大マテイ山から通常のほぼ倍の時間を要した。
新雪の山頂から、南側富士山の眺望は期待はずれ、予報に反して厚い雲がかかってしまった。
<左>関東の富士見百景に選定されている。
<中>結構な数の巨樹が保護されている。
<右>東京都水道局の水道水源林の表示板。
12:27 大菩薩峠、二輪草コースの分岐。
12:36 松姫峠への車道に向かって下る。
12:40 松姫峠到着、天気は若干薄日も射した程度、車道は小菅村から峠まで通行可能。
次回は、ここより写真を撮りに来ようと思った。
12:45 奈良倉山へは、歩道ではなくトレースのある林道を進む。
13:15~25 作業道(鶴峠)分岐、休憩する。
13:48~14:28 やっと本日の目的地「秀麗富嶽十二景 五番山頂」奈良倉山(1,349m)登頂です。
少し南に下った富士山展望所で、ネギ味噌のおにぎりとカップのとんこつ
ラーメンの昼食です。おなかが空いていたので本当に美味しかった。
食後のコーヒーを飲み、体も温まりほっと一息・・・
これで富士山が見れたら最高なのですが、それはまた次回に譲って雪も降
りはじめたので、下山を開始する。
<左>14:37 鶴峠への分岐。
<中>14:44 トレースがありがたい。
<下>15:01 林道を横切る。
15:07 三頭山方面を望む。
15:13~17 JTの森小菅に沿って下る。
鶴峠の上部の山、15:20鶴峠に到着する。車道を小菅の湯まで歩く予定
であったが、ラッキーなことにすぐに村営バスがあり、一人貸切でしかもわ
ずか100円で小菅の湯に到着出来た。
小菅の湯でゆっくり体を温めた後、県道18号線で丹波山村に出て、国道
411号線経由で、自宅に17:40到着した。(走行50km)