2017年2月19日(日) 日帰り
【行 程】
すずらん昆虫館前P―パノラマ岩ー牛奥ノ雁ヶ腹摺山ー小金沢
山ー(同コース)ーすずらん昆虫館前P
◇ 今年二番目の山遊帰は、「秀麗富嶽十二景 二番山頂」の牛奥ノ雁ヶ腹
摺山(うしおくのがんがはらすりやま、と読む文字数では日本一長い山名)
と小金沢山(山梨百名山)に登って来た。前者は2回目、後者は3回目の登
頂となる。前夜薄っすら2~3センチの積雪、さて富士山はどんな雄姿を見
せてくれるのだろうか?・・・
朝3:30起床、おはようございます。洗面・トイレ・支度をして、自宅を
4:15出発する。途中勝沼のローソンで昼食・コーヒー等を買い、国道2
0号線に出て、甲斐大和の笹子トンネル手前の景徳院入口信号を左折し、日
川添いに県道218号線を遡る。林道に入ってすぐ2~3cmの積雪で路面
は真っ白、昆虫館前Pに5:05到着(自宅から25km)、ゆっくり準備
をして5:40スタートとする。
昆虫館前より登山道が始まる。6:10 伐採された樹林の鹿よけフェンス添いの林道に出て、しばらく登る。新雪の上に鹿の足跡がついていておもしろい。
6:26 林道より一旦伐採地横を登り再び林道に出ると、牛奥ノ雁ヶ腹摺山登山道入口70分の表示板があり、やや傾斜のきつい伐採地の尾根筋を登る。西側の山も朝焼けし始めた。
西側南アルプス方面の朝焼け。
林道より、案内板に従い左側階段へと進む。
同じくアップ、高度を稼ぎ大分良く見えるようになった。
6:42 大菩薩嶺もきれいに見えている。後方に雁坂嶺・破風山・甲武信ヶ岳の奥秩父山系の山々も朝日に輝いている。
6:43 登って来た伐採地の斜面を振り返る。
6:57 こんなブナの大木もある。
7:15 新雪の中、マーキングを伝い登って行く。特に斜面は、新雪の下アイスバーンの箇所もあり、滑らないように草付のある際を登る。
7:41 パノラマ岩の下部、左側を回り上部に出る。岩の上は狭いが新雪を手で払い、立ち位置を確保する。
同上 南側②(①の右側)
同上 西側③(②の右側)
同上 西側④(③の右側)
自分の住んでいる甲府盆地を、山の上から眺めるのも「山遊帰」の楽しみの一つだと思う。遠く南アルプスの白根三山等と、その手前故郷の奥秩父の山並み。今日自分としては、この写真が一番気に入った。
手前東京電力緊急発電用の上日川ダムと遠く八ヶ岳を望む。休憩も兼ね10分程、右手だけ手袋をはずしていたら、結構手がかじかんでしまった。今度カメラシャツター用に、薄いナイロンの手袋を持って来ようと思った。
8:07 新雪の登山道よりの富士。
8:22 「秀麗富嶽十二景 二番山頂」牛奥ノ雁ヶ腹摺山(1,990m)登頂です。新雪の山頂からの富士山感動です。
新雪の白、空の青は富士に良く映えます。偶然飛行機雲も映っています。
8:42 北東側奥秩父山系の山々、山頂には、前日よりテント泊をしていた夫婦の方がおり少々驚いた。20分程休憩したので小金沢山へと向かう。
快適でなだらかな尾根を進む。雪は吹き溜まりで15cm程、サングラスを取るとさすがに眩しい。
9:07 縦走路よりの南アルプス連峰。北岳より聖岳まで見えている。
青空に足取りも自然と軽くなる。登りも楽々越えていく。おなかいっぱい美味しい空気を吸い、日頃のストレスをおもいっきり吐き出す感じだ。
先程登った牛奥ノ雁ヶ腹摺山と
富士山。つくづく富士山は、登
る山ではなく、遠くから眺める
山だと思う。・・・
南側のパノラマを楽しむ。
小金沢山への最後の一踏ん張り。
9:35 もう一つの「秀麗富嶽十二景 二番山頂」小金沢山(2,014m)に登頂です。
西側南アルプス方面は、樹木が邪魔をして余り眺望を得られない。
山頂でゆっくり朝食をいただく。チーズカレーのカップヌードル、わさびいなり、味付たまご等、食後のコーヒーもインスタントスティクではあるが、体が温まって美味しい。自家製の干柿も格別だ!!
冬は行動中に暖かいものを飲みたいので、魔法瓶が欲しいと思った。
以下山頂で撮った写真です。
山頂での縦2枚、下の写真には今日2回目の飛行機雲。
10:35 テント泊の方にシャツターを押してもらい記念撮影、帰路につく。
10:44 10:57 10:59
11:01 11:01 11:26
帰路、縦走路よりの撮影写真とその時間。
11:29 ピーという警戒の鳴き声で鹿発見。
11:31 11:35 11:39
11:41~52 再び牛奥ノ雁ヶ腹摺山に戻って来ました。コンニャクゼリーとウーロン茶でしばし休憩です。今日3回目の飛行機雲です。何処に向かう飛行機でしょうか?
12:02 樹林の中、新雪も融け歩きやすくなった。
パノラマ岩からの富士山~南アルプス~八ヶ岳。
同じく拡大。
12:13 パノラマ岩から望む上日川ダム。
伐採地の急な斜面を慎重に下る。
林道より望む富士山
13:55~14:25 すず
らん昆虫館到着です。私の女房
の知人なので、駐車のお礼とア
イスクリームを食べ、お茶を頂
き帰路に就いた。
走行キロが、21万8千キロを超えた愛車。
「山遊帰」の大事な御供だ!!!
この後、甲州市営「やすらぎの湯」で入浴して、自宅に16:30戻った。
小金沢山からの眺望〈動画①〉
牛奥ノ雁ヶ腹摺山からの眺望〈動画②〉