カテゴリー
未分類

宝登山~秩父アルプス・山遊帰

2017年1月29日(日) 日帰り
【行   程】
長瀞駅前Pー宝登山神社ー宝登山神社奥社ー宝登山頂ー(秩父アルプス)ー野上峠ー萬福寺ー野上駅…(秩父鉄道)長瀞駅ー長瀞駅前P
◇ 
2017年最初の山遊帰は、お隣埼玉県の宝登山に登り、ロウバイを見て、秩父アルプスハイキングコースをゆっくり歩いて来ました。

最近は、齢のせいか早寝早起きが習慣化してきています。山遊びに行
くとなるとなおさらで、朝めざましなしでもパット目覚めることがで
きます。今朝も3時30分に目覚め、準備をして4時20分家を出か
けました。
ルートは、国道140号線を埼玉県に向かいます。途中一般道のトン
ネルとしては、日本一長い雁坂トンネルを通ります。
山間部を通過するため、スタッドレスタイヤを履いていても、路面凍
結防止の塩化カルシュウムが、結構撒いてありスピードを抑えきみで
走行します。秩父市のコンビニで、朝食・水等購入し、長瀞駅前の有
料P(500円を袋に入れ、自車ナンバーを記入し、ポストに投函する
)に6:40到着、自宅からの走行キロ95km、支度をして7:
00登山開始です。


7:15 宝登山神社、トイレを済ませる。


 

 

 

 

 

 

<左>宝登山神社鳥居 <中>日本武尊社(やまとたけるのみことしゃ)のいわれ <右>日本武尊社


本殿は、白と金色を基調とし、他の才色と相まって、なかなかの美し
さと風格を持っている。本年の登山安全等を祈願した。


 

7:27 奥宮参道の車道を登
る。この道は関東ふれあいの道
となっており、山頂迄2.6kmの
道標がある。ちなみにロープウ
ェイの本日の始発は、9時とな
っていた。

 

 

 

宝登山の植生表示板

 

 

 

 


 

 

 

登山道は、車道を縫うようにつけられている。

 

 

 

 

 


日陰には、雪が圧雪され凍った箇所もある。


7:57 長瀞方面のパノラマ、日も射して来たが雲が取れない。


 

 

 

 

 

 

 

<左>寶登山神社奥宮階段  <中>オオカミの狛犬    <右>奥宮の説明板


8:10~17 宝登山神社奥宮、賽銭をあげ参拝する。横の売店は閉まっていた。各地の神社、仏閣を登山のついでにお参りできるのも「山遊帰」の楽しみの一つである。


8:19~8:40 宝登山(497.1m)登頂、お茶と干柿でいっぷ
くする。昨年の11月~12月は何かと忙しく、山遊びの機会がとれ
なかったので、久しぶりにベンチに横になりリフレッシュすることが
出来た。


 

山頂より西側秩父市方面のパノラマ。曇っているのは残念だ!!



 

俯瞰図代わりの表示板。
これもまた、なかなか味があって面白い。

 

 


ロープウェイがまだ動いていないため、ロウバイ園をゆっくり歩いて観賞できました。


ロウバイ園から望む武甲山。青空が欲しい。



 

山頂より宝登山口に向け、急な階段を降りて
いく。

 

 

 

8:53 宝登山口、 ここで関東ふれあいの道は、根古屋へと向かう。

 


 

 

 

 

 

 

<左>9:02 ナラ沢峠、ここより林道と分かれ長瀞アルプスに入る。
<中>長瀞アルプスより北側の山並み。
<右>9:06 小鳥峠、冬の季節は落葉していて明るく、歩きやすい。


宝登山を振り返る。


 

9:17 野上峠、小鳥峠から氷池の道は、通行禁止のため、
ここから行けるようになっている。

 

 

 


 

9:32 御岳山・天狗山分岐

 

 

 

 



「環境整備協力金」100円を入れるポス
ト。対象者は、高校生以上、林業関係者以
外となっている。設置者は土地所有者一同
。(公道ではありません。)
今日は、日曜日とあって結構な人数が通っ
ているが、協力者は稀である。
良く整備されていたし、最低限のマナーと
して協力する。同じような例としてトイレ
利用協力金等徴収する場合も多いが、受益
者負担として、もう少し積極的に協力して
いただきたいと思う。登山者としての良心
に期待したい。・・・・

 


9:40 長瀞アルプスもあと少し、緩やかな山並みより野上駅方面を臨
む、日曜日とあって野上駅で降り、宝登山へと向かう人が圧倒的に多い。
逆コースの人は殆どいなかったので、ゆっくりマイペースで山遊びを楽し
む事が出来、大満足である。


 

 

 

 

 

 

 

<左>9:57 長瀞アルプス起点 <右>9:59 萬福寺


野上駅に向かう途中よりの長瀞アルプス。のどかな田園風景だ!
小さな頃、親の田植えや稲刈りの手伝いをし、タニシやイナゴ取りをしたことを思い出し懐かしかった。当時は機械化がまだ進んでなく、みな手作業で行っていた。ふと自身の原点回帰をして歩いた。


 

10:00 野上駅到着、17分の電車に乗り、次の長瀞駅で下車する。この電車にも多くの登山者が乗っていた。

 

 

 

10:30~40 宝登山神社への車道、左側の有料駐車場看板の所へ車を駐車した。
この頃になって、青空が広がっても何の役にも立たない。
支度をして、往路と同じ国道140号線で帰路に着く。

 

 


 帰路立ち寄った、大滝の三十槌(みそつち)の氷柱、夜はライトアップされているらしい。車を道路脇に停め写した。

結局、朝食を食べなかったので、いつも立ち寄る荒川のそば道場で、そば定食の昼食を食べ、13:30自宅に帰った。


 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA