カテゴリー
未分類

大山~東赤石山・山遊帰②「上蒜山」

2016年5月3日 前夜発6泊7日[2日目]
【行   程】

②.上蒜山スキー場Pー上蒜山ー中蒜山ー下蒜山ー犬挟峠下蒜山登山口…(自転車)…上蒜山スキー場P
◎岡山と鳥取県の県境にある蒜山、日本二百名山には、上蒜山が選定されて
いる。交通の便があまり良くないないので、折り畳み自転車を東側下蒜山登山口にデポし、せっかくの機会なので、西側上蒜山スキー場Pから、蒜山三座を縦走する「山遊帰」のプランを立てた。

dsc_2269
おはようございます。
時刻は4時、洗面・トイレを済ませる。道の駅前のコンビニでモーニングコーヒー、昼食用おにぎり、冷凍飲料水等を購入する。まず、犬挟峠に自転車をデポしに行く。
←早朝(5:00
)の下蒜山

 


dsc_2271
東の空朝焼けがしている。天気予報では、午後から天気がくずれるようだ。
早めに登り、早く降りて来ようと思う。


dsc_2272dsc_2274

 

 

 

 

 

 

 

〈左〉上蒜山登山口0.8kmの標識
(このあたりで私有地の畑に入り込む。道は畑の左手を標識方向へ進む。)

〈右〉上蒜山登山口の案内板(標高630m)

6:00 上蒜山スキー場P(標高550m)を出発する。[車の走行キロ数・826km]、車は1台も止まっていない。大山とのギャップが大きい。


 

dsc_2273

百合原牧場の中を進み、百合原登山口6:39着。


dsc_2275dsc_2276dsc_2277

 

 

 

 

 

 

 〈左〉二合目 6:55   〈中〉東風が強い     〈右〉レンゲツツジ


dsc_2281

三合目より上部を望む。さえぎるものがないので、結構な風の洗礼だ!!


dsc_2279dsc_2282

 

 

 

 

 

 

〈左〉三合目 7:09    〈中〉ヤマツツジ    〈右〉五合目 7:26


dsc_2284

五合目より下の稜線を眺める、百合原牧場もよく見えている。


dsc_2286dsc_2290

 

 

 

 

 

 

 

〈左〉六合目 7:34            〈右〉槍ヶ峰方面、依然として風が強くガスって来た。

dsc_2293dsc_2285dsc_2289

 

 

 

 

 

 

<左>カタクリ <中>ムシカリ <右>八合目 8:06 

八合目(槍ヶ峰・1,100m)、ガスって眺望なし。カタクリの花もややシーズンを過ぎてしまっていた。


dsc_2297

8:30~40 日本二百名山上蒜山山頂(1,202m)登頂、水分のみ補給
する。後から登って来た地元高校の山岳部のグループに、シャツターを押してもらい、早々に中蒜山へと向かう。


dsc_2292

赤紫のきれいなイカリソウ。


dsc_2296dsc_2303dsc_2308

 

 

 

 

 

 

ミヤマカタバミ

中蒜山への稜線、一旦鞍部まで急な下りとなる。ガスっているが風が強く
時折、中蒜山が顔を出す。


 

dsc_2311
dsc_2313

 

 

 

 

 

 

 

 

 

風がなければ、気持ちの良い
平坦な笹原(ユートピア)。
中蒜山への緩やかな登り、新緑
スミレなど目を楽しませてくれ
るのだが・・・

 

 

 


9:13 通って来た上蒜山からの縦走路、鞍部で先程の高校山岳部パーテ
イが、風を避け休憩しているのが見える。


dsc_2318

 

上蒜山から西側、烏ヶ山は見えるが、昨日登った大山は雲の中
でまったく見えず。強風で葉が飛んでいる。

 

dsc_2319

 

 

西側下部大山道方面。

 

 

 

dsc_2321

 

 

ショウジョウバカマがきれいに
咲いている。

 

 

 

 


 

9:30 中蒜山1,122m登頂。(地図では1,123.4m)
記念写真、風景写真を撮り、風が相当強いので避難小屋
でカップラーメン・おにぎり等で遅い朝食を食べる。
こんな時避難小屋は、とても居心地が良い。
先程の高校山岳部のパーティと、高知からの親子(男2
名)も同じ小屋で休憩している。
しばし板敷きの床に横になっていると、うとうと寝てし
まった。

私見だが、山頂標識には、現在大山隠岐国立公園の標記
がされている。
岡山県は、隠岐の後に蒜山も標記するように申請してみ
たら良いのでは?

 


dsc_2325中蒜山よりの、上蒜山に登る尾根を望む。


dsc_2326

同じく塩釜の冷泉に下りる尾根を望む。


dsc_2327

同じく南側蒜山盆地から中国山地を望む。すっかり曇ってしまったのは残念だ。10:30 小屋より下蒜山に向かう。


dsc_2330dsc_2331

 

 

 

 

 

 

〈左〉下蒜山への稜線 〈中〉10:47フングリ乢(たわ) 〈右〉小樹林の道


dsc_2334dsc_2335dsc_2336

 

 

 

 

 

〈左〉イワカガミ     〈中〉チゴユリ     〈右〉イワカガミシロモノ


dsc_2333新緑が美しい下蒜山への縦走路を行く。相変わらず強風が吹きつけ、身体の
熱を奪い汗をかかない。


dsc_2346

11:30 進んで来た縦走路を振り返る。中蒜山も大分遠くなった。更に
中央には上蒜山が、遠くに山頂は雲の中だが昨日登った大山も見える。


11:40~50 下蒜山登頂(1,100.4m)。風がつよいので、果汁グミ
とウーロンで休憩、記念撮影し下山を開始する。


dsc_2343

 

 

 

ツツジが満開だ。
dsc_2361

 

 

 

 

 

蒜山盆地もどんより曇っている。
dsc_2363

 

 

 

 

 

12:11 九合目より下蒜山
を振り返る。

 

 

 


dsc_2358

犬挟峠への縦走路を一気に下る。急坂にはロープ・鎖が取り付けられて
いる。


dsc_2364
雲居平(別名乙女平)一面ネザサに覆われ、思わず走り出したくなるような
縦走路を下る。
私の地元山梨には、乙女高原という地名がある。地名に乙女がつくのは、箱
根金時山の下山路にある乙女峠以来二度目である。
ふと地名に親近感をいだいた。


dsc_2365dsc_2369dsc_2374

 

 

 

 

 

<左>12:22 七合目   <中>12:28 雲居平(六合目)  <右>12:35 五合目


dsc_2371雲居平より、通って来た縦走路を振り返る。


dsc_2378

 

 

 

 

 

 

<左>12:42 三合目 <右>13:10 下蒜山登山口にある、犬挟(いぬばさり)湿原


犬挟峠にデポした自転車に乗り、伯耆街道から県道蒜山高原線を経由して、
上蒜山スキー場Pに15:00に戻った。
案外アップダウンが多く、自転車を引いて歩いたため思った以上に時間を
要した。
道の駅風の家に戻り、前のそばの館で遅い昼食を摂った。
入浴は、車で20分程伯耆街道を走った、
湯原温泉の露天風呂「砂湯」に
入った。湯原ダムの下に沸く温泉は、年中24時間無料で開放されている
名湯で、脇に脱衣所がある。男女混浴で女性は水着で入っていた。
この日は、強風警報が発令されいたほどで、1時間程絶景の入浴を楽しん
だが、身体はあんまり温まらなかった。車に戻り仮眠する。・・・・・・



 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA