カテゴリー
未分類

大山~東赤石山・山遊帰①「大山」

 

2016年5月2日~8日 前夜発6泊7日
【行   程】
①.下山キャンプ場前Pー夏山登山道入口ー弥山ー五合目ー(行者コース)ー元谷ー 大山寺ー下山キャンプ場前P
◎ゴールデンウィークの連休を利用して、鳥取県の『大山』と愛媛県の『石鎚山』(日本百名山89座~90座)と、周辺の日本二百名山4座を登った「山遊帰」です。
②.上蒜山スキー場Pー上蒜山ー中蒜山ー下蒜山ー犬挟峠下蒜山登山口
(自転車)…上蒜山スキー場P
③.三瓶自然館前Pー男三瓶山ー女三瓶山ー孫三瓶山ー子三瓶山ー峠の分岐
(扇谷・ヘルシートレーニングコース)ー三瓶自然館前P
④.西ノ川ロープウェイ前Pー(石鎚登山ローブウェイ)ー成就ー八丁休憩所ー
前社森ー夜明峠ー一~三ノ鎖ー弥山山頂ー天狗岳往復ー一~三ノ鎖迂回路ー
同コースー西ノ川ロープウェイ前P
⑤.笹ケ峰林道登山口Pー宿ー丸山荘ー笹ヶ峰ー丸山荘ー西山越ー宿ー笹ケ
峰林道P
⑥.筏津山荘Pー瀬場谷分岐ー赤石山荘ー八巻山ー東赤石山ー道標分岐ー看板 ー瀬場谷分岐ー筏津山荘P


dsc_2171

5月1日 夜21:10自宅を出発する。甲府昭和ICより中央自動車道に乗る。
この後、名神自動車道から中国自動車道を経由、米子自動車道に入る。
途中何回かに分けて仮眠休憩を取る。
5月2日 6:30蒜山高原SAより大山を望む。(ここまで630km)


dsc_2175

溝口ICで米子自動車道路を降り給油後、コンビニでコーヒーと野菜サンドで 簡単な朝食を食べ、おにぎり等昼食を購入した。
桝水高原を経由、下山キャンプ場前Pに7:30到着した。駐車場はすでに満車に近く、入口の左側に何とかスペースを確保することが出来た。
トイレ・登山届・準備をして8:40出発する。


dsc_2174

 


大山登山道総合案内板。
山頂まで運ぶ石置き場があったので、
1個ザックに入れ協力する。

 

dsc_2176

 

 

 

ヤマブキの黄色がまぶしい。

 

dsc_2177

 

 

 

 

下にはスミレが結構咲いている。

 

 

 

 

 


dsc_2178

8:48 阿弥陀堂、登山の安全を祈願する。


dsc_2179

案内板(内容は写真の通り)。


dsc_2180

dsc_2182

ミズナラ・ブナ等まぶしいばかりの新緑に包まれ、空気も心地よい森林浴を楽しみながら、ゆっくりゆっくり登る。


dsc_2187

9:58 樹林の間より日本海の眺望。


dsc_2188
コブシの美しい白い花。

 

 

 

dsc_2190

 

 


林間から垣間見る北壁。

 

 

 

 

 


dsc_219310:41 左手三鈷峰(さんこほう)の右側稜線上に、ユートピア避難小屋が見える。


dsc_2194

北壁のパノラマ、崩壊の荒々しさが伝わってくる。


dsc_2197
dsc_2196

 

 

 

 

 

 

 

 

ヤナギの花と北壁。
新緑とのコントラストが美しい。

 

 

 


dsc_2201dsc_2200dsc_2202

 

 

 

 

 

                                                                              〈右〉ショウジョウバカマ
10:56~11:06 六合目到着休憩する。融けたペットボトルのレモン ウォーターが美味しい。


dsc_2208

山麓の大山まきばみるくの里、大山ゴルフクラブ等が見えた。


dsc_2209

11:45~55 八合目到着休憩、弥山・剣ヶ峰を望む。大山頂上避難小屋も見えている。


dsc_2213

 

 

12:00 頂上台地、植生
保護のためつくられた木道を
登る。

dsc_2214

 

 

 

特別天然記念物「ダイセンキャラボク」の間に咲く、ダイセンヒョウタンボクの白い花。

 

 

 


dsc_2215

山頂より望む剣ヶ峰への稜線(崩落のため縦走不可)。
12:20~13:20 弥山山頂(1,709.4m)登頂、日本百名山89座達成だ。横にある大山頂上の碑で記念撮影、この碑には1,710.8mの表示があった。
おにぎり、ゆで卵、塩漬けきゅうりとカップラーメンで昼食後、20分程昼寝を楽しんだ。寝不足の頭もすっきり、至福の時間だ!!


dsc_2216

烏ヶ山(カラスガセン)方面の眺望


同じくパノラマ写真。


dsc_2223

 

大山頂上避難小屋、スタッフに確認し、西側木枠の中に麓からザックに入れてきた石をおろす。記念の登山バッチ購入。

 

 

dsc_2225

 

 

新緑が麓より山頂へと登って来ている。

 

 

 

 


dsc_2229

避難小屋より山頂を振り返る。


dsc_2231

下山は、登って来た道の左の木道で石室経由となる。ダイセンキャラボクの緑がきわだってきれいだ。


dsc_2230dsc_2236

 

登って来た木道。

 

 

 

 

 

 

大山夏山登山道とダイセンキャラボク純林の案内板。

 

 

 

 


大ノ沢を望む。


dsc_2239dsc_2240

 

 

 

 

 


〈左〉ダイセンキスミレ  〈中〉石室    〈右〉石室と地蔵ヶ池・梵字ヶ池の案内板


 

案内板によれば
左後方にある池は、上が地蔵ヶ池、下が梵字ヶ池と呼ばれ、古くから「弥山禅定」という神事が行われた聖地でした。
とある。

 

 

 

 

 

 


dsc_2242

13:36 下りて来た木道を振り返る。あまり下りに利用されていないが、 少々遠回りとなるが、せっかく来たなら利用することを進める。


dsc_2243

dsc_2244下界の眺望2枚。5月の春霞のせいか弓ヶ浜あたりまでは見えるが、隠岐の島迄 は見えなかった。


dsc_2246

14:13 八合目標柱付近より弥山~剣ヶ峰を振り返る。ゴールデンウィーク 初日の「山遊帰」は、好天に恵まれ最高のスタートだ!!


dsc_2247

 

 

 

 

 

 

 

 

〈左〉コシジオウレン
14:26行者分かれ、行者コースを下る。


 

dsc_2256

dsc_2257dsc_226014:50~15:00 大堰堤。休憩中北壁と新緑に圧倒されぱなし!!!!!!


dsc_2261

大神山神社奥宮手前に林立する大杉。


dsc_2262

 

 

15:28 大神山神社奥宮到着。 無事下山御礼のお参りをする。

 

 

 

dsc_2263

 

 

なかなかの造りに風格を感じる。
奥は下山神社。

 

dsc_2264

 

 

 


前の石段より奥宮を振り返る。

 

 

 

 


dsc_2265

奥宮本社下山神社神門、珍しい後ろ向きの神門(狛犬が神門の後ろにいる)。


dsc_2266

15:41 大山寺、奈良時代建立の天台宗別格本山。
「伯耆国大山開山千五百年祭」の白い旗が立っている。


dsc_2267

大山寺山門(仁王門)。


dsc_2268

15:52 大山寺橋より大山を望む。
16:00 下山キャンプ場前Pに到着した。
下山届を提出後、大山環状道路~蒜山大山スカイラインを経由して蒜山高原
に入った。蒜山郷土博物館近くの温泉施設で入浴、道の駅風の家でビールを
飲む。長距離を夜行で運転、大山を登頂した疲れが一気に取れるようだ。
早めの夕食を食べて、車中で田んぼのカエルの鳴き声を聞きながら、爆睡で
きた。・・・・・・


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA