2015年9月20日(日)~22日(水) 前夜発2泊3日
【行 程】
①.沢渡第2P…(バス)…上高地ー横尾ー涸沢<テント泊>
②.涸沢ーザイテングラードー穂高岳山荘ー奥穂高岳往復ー同コースー涸沢ー横尾<テント泊>
③.横尾ー上高地…(バス)…沢渡第2P
☆ 敬老の日(9/21)と秋分の日(9/23)に挟まれた、9/22が休日となったシルバーウィークの4連休を利用して、日本百名山の奥穂高岳に登って来ました。
① 9月20日(日)・初日
9月19日(土)仕事を終え、自宅を21時出発する。国道20号線を走り
塩尻で国道19号線に入り、松本のコンビニで買い物をする。国道158号
線を走り、沢渡第2Pに1時30分到着し仮眠をする。連休とあってもうほ
ぼ満車状態です。余り仮眠出来ず5時30分起床、準備をしてバスターミナ
ルでバス往復券2,050円を買い、6時30分のバスに乗車する。
7時10分上高地バスターミナルに到着、登山届を提出トイレを済ませ、いよいよ登山開始です。
7:28 河童橋手前より望む穂高連峰。シルバーウィーク初日とあって人の出も早い。
7:54 明神岳方面を望む、久しぶりのテント泊山行、ザックの重さが身に沁みる。
8:36 徳沢手前の梓川、青空が広がって来た。
8:40~50 徳沢着、トイレ休憩する。
9:23 新村橋手前より前穂高岳。今日は余り写真を撮っているだけの余裕がない。
9:37 横尾手前よりの屏風ノ頭方面を望む。
9:45 横尾着、サンドイッチと野菜ジュースで軽い朝食を摂り、10分
程休憩する。夏バテ気味なのか体が重く感じてならない。
10:31 屏風岩を望む。
11:15~30 本谷橋到着、水分を補給し休憩する。
12:22 横尾尾根方面を望む。本谷橋からの急坂で相当ペースダウンする。ザックが重く、あせる気持ちはあるのだが、体が思うようについてきてくれない。
12:30~13:00 やっと涸沢カールが見えてきた。おなかが空いたので昼食をタイムとする。おにぎり1個、ゆで卵、カップたぬきそばを食べる。
ガレた涸沢をゆっくりゆっくり、小幅で一歩一歩ひたすら登る。亀になった気分だ。
14:14 涸沢カールが大分近づいて来た。もうひと踏ん張りだ!
14:27 登って来た涸沢を振り返る、屏風岩も遠くなった。
14:44 やっと涸沢ヒュッテに到着した。テントの受付も列でまっているので、先にテントを設営する。
涸沢キャンプ、涸沢小屋を望む。少しづつ紅葉も始まり、北穂高岳も青空に映えている。
15:25 テント設営、シュラフ・エアマット等就寝準備完了、明日のアタックザックの準備を終える。
テントサイトから眺める穂高の山々は、眺めている時間を忘れられるほどだ。テントの設営も、南アルプスの笹山以来何年ぶりになるのだろう?
アルファ米にお湯を注ぎ夕食の準備をしつつ、キャンプ場の受付を済ませ
る。持参したビールも冷えたので、景色を最高のつまみとして一杯やるの
は、泊の山遊帰の至福の一時である。バテた体にはほろよい気分が、本当
の癒しの時間といえる。16:10~30夕食タイム、カレーとパスタサ
ラダが美味しかった。
17:31 夕日の当る北穂高岳。山頂の右上にもう月も写っている。今日
はこの後一枚の写真も撮っていない。来る途中もバテた為、撮影枚数が極端
に少なかった。
感じるに体に余裕がなければ、思うように写真も撮れないと痛感した。
トイレと洗面、水を汲み、家への連絡を取り早めにシュラフに入った。
② 9月21日(月)・第2日
おはようございます、時刻は3時です。8時間以上は寝たでしょうか?
すっかり元気になって復活です。洗面・トイレを済ませ、雑炊で軽めの
朝食を摂り、4時30分出発です。山岳補導所の右手よりパノラマコー
スを登る。
5:08 涸沢キャンプ場の灯りが下に見える。
5:24 上空もやや雲が多いものの、明るくなって来た。
荷物が軽いと足取りも軽い。涸沢岳方面は大分明るくなり良く見えて来た。
5:28 <左>屏風の頭 <中>奥穂高岳 <右>北穂高岳方面の眺望。
5:41 涸沢小屋からの登山道と合流すると、ザイテングラート奥穂高岳がモルゲンロートに染まった。
5:45 御来光これも「山遊帰」の楽しみの一つ。神聖に合掌し祈りたくなる一瞬だ!!!
次の一瞬、思わぬ絶景に言葉を失う・・・・・
5:49 涸沢岳~涸沢槍のモルゲンロート、カメラを構える自分の影も一緒に写る。幸せな一時、ただただ感動・・・
5:52 登ってきた登山道と涸沢キャンプ場を望む。
6:00~15 ザイテングラートに入り、休憩水分を補給する。
6:45 青空に聳える涸沢槍、しばし見とれてしまう。
屏風の頭の背後に、常念岳から蝶ヶ岳方面を望む。
涸沢キャンプ場も遥か遠くになった。カラフルなテントが美しい。一昔前なら絶対に見られなかった光景だ!
登山用具の進歩は目覚ましい限りだ!!
逆光で雲が多く、富士山は小さく霞んでしまって、余り良く撮れなかったのは残念。
7:18 ザイテングラートも上部になり白出のコルもあとわずか。
北穂高岳後ろに南アルプスと富士山を望む。先程よりは良く撮れたが望遠撮影を忘れてしまった。次回遠くから富士山を撮る時は、望遠撮影も必要と思った。
7:30穂高岳山荘着、水分を補給し20分休憩する。
8:12 梯子場を通過し振り返る、穂高山荘から涸沢岳、後方に槍ヶ岳も良く見えている。
同じく横位置の写真。
8:30 梯子・鎖場を抜けジャンダルムも見えて来た。
8:33 山頂目指して人がアリのように、つながって登っている。
9:01 山頂の下に到着、流石シルバーウイーク中とあって、祠のある山頂は、記念撮影の順番待ちとなっており、列の最後尾に並び順番を待つ。
山頂待ちの経験は初めてで、日本第三位の標高を持ち、アルピニスト憧れの聖地穂高岳なればこそなのだろう。
山頂から望むジャンダルムに登っている人影も見える。
9:26 水分の補給・おいしい干柿とフルーツゼリーを食べ、休憩しつ
つ待つこと25分、奥穂高岳(3,190m)登頂です。日本百名山88座目、末広がりの数字となり「山遊帰」記念の山頂になりました。
雲も少しづつ上がって来ましたが、背後の槍ヶ岳もきれいに見えています。
霞沢岳方面を望む。相当雲海が上がって来てしまった。展望を望むなら早朝に上がって来るべきだ!
9:35 黒々として、堂々とした風格のジャンダルムを見納めに、下山を開始する。
9:52 涸沢カールを望む。梯子場は交互通行のため通過に時間がかかる。10:15穂高岳山荘着、記念の登山バッチを購入、20分休憩する。
11:41~51 ザイテングラート下部で休憩。
12:05 涸沢カール上部より紅葉がだんだん下降しつつある。
12:21 涸沢小屋へと下る途中のナナカマド、赤の紅葉が実にきれいだ!
12:29 この辺りはまだ黄色が目立っている。
同じく南陵方面、あと1週間後ならバッチシな紅葉が堪能できたろうに!!!!
12:45~13:00 涸沢小屋到着、トイレ(\100)後休憩する。
ザイテングラート等で登って来る人待ちすることが多く、思ったより時間がかかった。ビールと行きたいところだが、まだ下山があるのでコーラ(\300)
にする。冷えた炭酸が体にしみこんで来るようで、実に美味しかった。
13:02 涸沢カールを望む。曇ってしまった。
13:05 涸沢小屋を望む。
13:10 涸沢キャンプ場到着、テントを撤収・荷造りし、13:50下
山する。
15:25~35 本谷橋で休憩。
16:45 横尾到着、横尾山荘でキャンプ場受付後、テント設営する。結
局下りは、山頂から横尾まで7枚しか写真を撮らなかった。もう少し余裕が
必要と痛感しました。登山計画書では、槍沢キャンプ場でテント泊して、槍
ヶ岳往復後下山する予定を立てたが、断念し再起を期す事とした。
夕食の支度をしながら、冷えたビールを飲み早めに横になった。
③ 9月22日(火)・第3日
よく眠れました。4時30分起床、スープチャーハンで簡単に朝食を食べ、テントの撤収、準備をして6時出発する。
6:36 朝日があたって来た北尾根。
6:45 <左>横尾谷振返る。 <中><右>北尾根前穂高岳方面のモルゲンロート。
7:00~10 徳沢休憩。
7:39 前穂高岳を望む。こんな良い天気ならもう一泊涸沢に泊まったらよかったと後悔した。
8:05~15 明神で休憩、せっかくなので帰路は嘉門次レリーフ明神池に立ち寄って、梓川右岸沿いに下る。
8:30~45 明神池①。水の透明さは周囲の景色を写す鏡のようだ!!!!!
明神池②
明神池③
明神二之池①
明神二之池②
明神二之池③
明神二之池④ まるで庭園の中にいるようだ
自然の作り出す景色を堪能する時間も、「山遊帰」の楽しみそのものである。日頃のストレスも自然のオゾンをたっぷり吸い、身体も気持もリフレッシュ出来る貴重な時間・・・・・
8:50 嘉門次小屋の小川、青藻にイワナが乗っているようだ!
上條嘉門次レリーフ、碑文に大正六年十月二十六日七十一才で没するまで 池畔にその生涯を委ねた 水面の標高一五四〇米とある。
9:14 霞沢岳を望む。今後登りたい山だ!
9:16 焼岳を望む。
9:22 焼岳がきれいだ!!!
9:40 水の流れの透明度は尋常ではない。
皆この場所から写真を撮っている。
9:43 自然探勝路が湿地帯木道に変わると、まもなく河童橋到着となる。
9:59 河童橋と穂高岳を振り向いて、思いは早くも次回に。
10:00 上高地バスターミナル着、下山届を提出後、バスで沢渡第二P
10:40到着、支度をして10:50帰路に着く。国道158号線から国
道19号線を経由して、塩尻ICから中央道を甲府昭和ICまで使い、14
:20帰宅した。