カテゴリー
未分類

羊蹄山~十勝岳・山遊帰⑤「羅臼岳」

2014年8月20(水)~9月2日(火)
前夜発13泊14日
【行  程】
8/29(金)⑪ 知床岩尾別YHー岩尾別温泉…木下小屋…弥三吉水…羅臼
平…石清水…羅臼岳…(同コース)…岩尾別温泉ーウトロー(国道334号線)
美幌ー(国道39号線)ホテルルートイン北見駅前(泊)
 知床連峰の最高峰羅臼岳を往復する。知床半島国立公園、世界自然遺
産に登録され、オホーツク海や北方領土を望み自然豊富な地域。また、ヒ
グマの生息密度が高いので何だか怖い気もするが・・・・・ さて、どん
な「山遊帰」となったんでしょうか?

4:00 起床、洗面・トイレを済ませる。朝食をおにぎりにしてもらっ
てあったので受け取り、女房に岩尾別温泉に車で送ってもらい、一緒にコ
ーヒーとサンドイッチで軽い朝食後、5:00登山開始です。5:05木
下小屋に登山届を提出、5:08樹間の登山道を行く。


5:31 ミズナラの大木。


5:44 心癒される森林浴、吸い込む空気も美味しく感じる。


 

 

 

 

 

 

テングタケ(毒)      ヤマハギ          オニシモツケ


5:51~56 オホーツク展望台に到着、水分を補給する。


樹間よりのオホーツク海 ①。


同じく ②。


同じく ③。


6:00 下草の背丈が低いせいか明るく感じる。


 

 

 

 

 

 

北側の低山の山並とオホーツク海、ふと冬の流氷が思い浮かぶ。・・・・・


6:17 北東側に知床連山が顔を出した。


6:25 650m岩峰を通過する。


6:39 硫黄山方面の眺望が開ける。


6:46~56 弥三吉水到着、ここは休憩していこう。


7:04 極楽平を通過する。


7:11 快晴で気持ちが良い。北海道山遊帰も後半になってやっと天気に恵まれて来た。中央二本のダケカンバの間より見える硫黄山。


 

 

 

 

 

 

7:27 仙人坂通過    7:52~8:02 銀冷水到着、コンニャクゼリーで休憩する。

水量はさほど多くはない。


 

 

 

 

 

 

① エゾコザクラ      ② イワギキョウ      ③ エゾオヤマリンドウ

 

 

 

 

 

 

④ タカネトウウチソウ   ⑤ チシマクモマグサ

 


8:29  中でもイワギキョウの花。天気が良いせいか、この時間もう花が開いている。心癒される一時・・・・・


8:41~56 羅臼平「木下弥三吉翁のレリーフ」、仰向けに横になり少し長めの休憩をとる。青空がなんと心地良いことか・・・・・・・


羅臼岳の堂々たる雄姿。


三ツ峰方面を望む。


上図のさらに左手、中央に登山道が通っている。


9:00 北方領土の国後~択捉島を望む。


 

 

 

 

 

 

 

北方領土のスナップ5枚。

 

 

 


9:07 三ツ峰の奥にサシルイ岳、羅臼平も大分遠くなった。


9:08 羅臼温泉方面も少し雲が増えて来た。それにしても北方領土の国後・択捉島は近い。


9:08 ハエマツの間を登る。羅臼岳もだんだん近づいて来る。


9:14 三ツ峰(1,509m)もついでに登って行きたくなる。


9:16 石清水分岐を通過する。


オホーツク海と知床連山、羅臼平も大分下になった。


オホーツク海には船も写っている。


9:25 知床連山(横)


知床連山(縦)、羅臼方面より薄雲が湧いてきている。


9:26 北方領土の国後島も間近だ❢


9:27 羅臼岳へ最後の登り。


足元に咲いているタカネトウウチソウ。


9:36 絶景・・・・・次回は、縦走してみたいものだ❕


9:37 羅臼岳山頂まで一歩一歩小刻みに登る。


9:51 ついに羅臼岳山頂(1,660.4m)登頂です。北海道日本百名山も5座目となります。


ウトロ方面も良く見える。


左手知床五湖も見えている。女房も今頃高架木道を歩いているだろうか?


中央が昨夜泊まったYHのある岩尾別だ。


女房がドライブしている知床峠、その奥に羅臼湖・知西別岳を望む。


残念ながら雲が湧いてきて、おととい登った斜里岳方面は見えなかった。


羅臼平~ミツ峰方面も雲が上がって来た。もう少し昼寝もしたいが、名残惜しい羅臼岳山頂を10:24跡にする。


その他羅臼岳山頂でのスナップ、この当時パノラマも動画も撮っていないのは残念だ❣

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


10:41 振り返り羅臼岳山頂にサラバ・・・下りにお会いした83歳のおばあちゃん、足取りもしっかり岩場を降りていました。女性のお孫さんは、何かあった時の連絡係とか?  私もかくありたいと願う。


10:47 岩清水、折角だから一杯いただく。


10:51 羅臼岳山頂も見る見る遠くなる。


三ツ峰、その奥はサシルイ岳か?


 

 

 

 

 

 

10:59 羅臼平よりのスナップ。


11:06~16 羅臼平に到着、休憩する。


11:22 下って来た大沢を振り返る。


 

 

 

 

 

 

お花達のスナップ3枚。


11:25 海に向って大沢を下る。


同じく横。


11:37 大沢入口を通過する。


 

 

 

 

 

 

途中のスナップ3枚。


12:31~41 弥三吉水、顔を洗って休憩する。


 

 

 

 

 

 

途中のスナップ3枚。


12:41 ナナカマドの実も赤くなっている。


 

 

 

 

 

 

途中のスナップ3枚。


13:28 木下小屋到着下山届を提出する。無料の岩尾別温泉露天風呂は、外人が水着で押し掛ける程の人気であるためやめ、ホテル地の涯に入浴した。


迎えにきた女房と合流、運転を換わってウトロ―~美幌~北見とドライ
ブ、ルートイン北見に宿泊、夕食は北海道の美味しい焼肉で一杯、早目
に床につきました。・・・・・
いまだに未解決な北方領土を考え、天候に恵まれた羅臼岳、幸いにもヒ
グマを見ることもなく、最高の「山遊帰」となりました。四十数年ぶり
の知床次はあるのでしょうか???


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA