カテゴリー
未分類

羊蹄山~十勝岳・山遊帰④「阿寒岳」

2014年8月20日(水)~9月2日(火)
前夜発13泊14日
【行  程】
8/28(木)➉.摩周湖YH
(道道52号線・国道241号線)
双湖台ー雌阿
寒岳温泉登山口…(雌阿寒温泉コース)…二合目…五合目…八合目…雌阿寒
岳山頂…(オンネトーコース)
…阿寒富士分岐点(八合目)…七合目…五合
目…二合目…オンネトー登山口ー
(国道241号線・国道391号線・道道11
15号線)
ー斜里町―(国道334号線・道道93号線)知床岩尾別YH(泊)
 阿寒国立公園の阿寒岳は、マリモで有名な阿寒湖をはさみ、西側の雌
阿寒岳と東側雄阿寒岳からなる。本来ならばゆっくり時間をかけ両方登り
たいところだが、今回は最高峰の雌阿寒岳を登ることとし、雄阿寒岳は次
回の楽しみとした。

6:20 摩周湖YHを出発する。

6:43 阿寒国立公園の双湖台よりパンケトー(下の湖)・ペンケトー(上の湖)を望む。


6:48 薄い雲がかかる雄阿寒岳、今日こそ天気に恵まれそうだ❣


阿寒湖温泉のコンビニで買物、阿寒湖を見ながらモーニングコーヒーとサンドイッチの朝食タイム・・・・・
女房を今回下山口のオンネトー登山口P迄案内後、雌阿寒岳温泉登山口まで戻り、登山届を提出8:10雌阿寒岳登山の開始です。
8:23 一合目を通過する。


8:31 アカエゾマツの林、根が露出していて、つまづきやすく歩きずらい。ゆっくり慎重にステップを探し登る。


8:36 二合目を通過する。朝日が差し込み気持ちがいい・・・


 

〈左〉   ウスノキの実
〈右〉 シラタマノキの実

 

 

 

 


8:46 三合目を通過、ハイマツが目立ってきた。


8:52 やっと北側の山麓が見えて来た。


大きな沢を横切る。雌阿寒岳山頂方面の視界が開けた。右側のハイマツ帯にいた年配の夫婦によれば、マツタケが取れるそうだ!うらやましい。


9:03 四合目を通過、徐々に傾斜がきつくなる。


ハイマツのトンネルをくぐって登る。


9:07~17 岩に腰掛け山麓の眺望を楽しみながら休憩、水もことのほかおいしい。


上の眺望より左を望む。


 

さらに左オンネトーも見える。


9:23 五合目を通過する。


9:32 雌阿寒岳山頂へと続くハイマツ帯も大分背丈が低くなって来た。降り注ぐ太陽の光も心地良い。


 

9:38 六合目に到達。


登山口の雌阿寒岳温泉も良く見える。


9:45 七合目順調に高度を稼ぐ。


ガンコウランの黒い実がいっぱいついている。


9:51 大きな火山礫が目立って来た。


雌阿寒岳の火口壁もぐっと近づいて来た。


9:55 八合目を通過、雌阿寒岳山頂もあと少しだ!


雌阿寒岳登山口もはっきり見える。今回の山遊帰も4山目にしてやっと天気に恵まれた。


10:10 九合目を通過看板には、「①サイレンが聞こえないので長時間滞在せず通過すること。②突発的な噴火・ガスの発生する恐れがありますので火口に近づかないこと。③異臭を感じたらすぐ下山し連絡すること。」とある。


10:11 火口の赤沼が見える。


10:14 北北東側に阿寒湖と雄阿寒岳を望む。


10:18 火口壁の後方に阿寒富士も見える。


雌阿寒岳山頂への最後の登り、ロープに沿って左側の登山道を行く。


火口青沼からの噴煙も良く見えて来た。


登山道脇で見つけたメアカンフスマ、清楚な感じがなんともいえない。


10:20 1か所噴煙が上がる赤沼の火口、結構な深さだ❣


同じく縦のスナップ。


10:22~45 ついに雌阿寒岳山頂(1,499m)登頂です。北海道の日本百名山も4座目になりました。


雌阿寒岳山頂よりの赤池火口の噴煙。


同じく青池火口の噴煙と阿寒富士。やっと得られた山頂からの眺望撮りのチャンスに、あとは自分のスナップのみで、残念ながらこの当時は山頂からの動画も撮っていませんでした。水分の補給程度の休憩で下山を開始する。


10:47 青池の色がコバルトブルーに輝いている。


 

10:48 剣ヶ峰、白湯山方面の分岐に登山者が見える。


10:49 振り返り見る雌阿寒岳山頂にも登山者が見える。山頂もみるみる遠くなっていく。・・・・・


火口壁上登山道からの眺望。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



10:56 阿寒富士分岐点を目指し下る。


11:01 綺麗なコニーデの阿寒富士がぐっと迫る。時間があればゆっくり登りたいところだが?


11:05 阿寒富士分岐点(八合目)を通過する。


コケモモの赤い実。


11:15~25 七合目に到着、フルーツゼリーと水を補給する。


下山口のオンネトーも良く見える。


やや下り見上げる阿寒富士、次回は山頂に立ちたい。


オンネトー方面の眺望、結構山並が見える。


振り返り見る登山道、ハイマツ帯の緑が目に沁みる。


11:38 五合目を通過する。


ゴゼンタチバナの実、秋の気配を感じる瞬間。


 

11:51 四合目、アカエゾマツの原生林を下る。


 

 

 

 

 

 

〈左〉12:00 三合目  〈中〉12:12 二合目   〈右〉12:20 一合目
をそれぞれ通過する。


12:32 オンネトー登山口に無事下山、下山届を提出する。


12:51 オンネトーからの雌阿寒岳と阿寒富士。


13:41 今回登れなかった雄阿寒岳、弟子屈ラーメン総本店で名物の魚介絞り醤油ラーメンの昼食をいただき、知床に向う。


15:23 昨日登った斜里岳も嘘のように見えている。


17:11 明日登る知床連峰の最高峰羅臼岳も夕日に輝いていた。
オシンコシンの滝を観光し、ウトロを通って昨日止まった摩周湖YHと
同じ経営者の知床岩尾別YHにお世話になった。
テレビも携帯もつながらない、時にはYHの前をヒグマが散歩するとい
う秘境のYH。おいしいビールとウニ等の特別料理、同宿の方々との対
話で、夜は楽しく更けていった。・・・・・


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA