カテゴリー
未分類

羊蹄山~十勝岳・山遊帰①「羊蹄山」

2014年8月20日(水)~9月2日(火)
前夜発13泊14日
【行  程】
8/20(水) ①.自宅―(国道140号線)―雁坂トンネル―秩父市―(皆
野寄居道路)―熊谷―(国道17号線・国道125号線)
羽生IC―(東北自
動車道)ー栃木都賀JCT―(北関東自動車道)―水戸大洗IC―大洗港
8/21(木) ②.大洗港⇒(商船三井フェリー、サンフラワーだいせつ1 :45
発)⇒
苫小牧港(19:45着)(国道276号線)ー支笏湖ー喜茂別町ー留
寿都村(コンビニで仮眠)
8/22(金) 
③.留寿都村ー(道道66号線)ー真狩村ーニセコ町ー国
道5号線)
ー比羅夫登山口P (仮眠)…(倶知安コース)…旧小屋跡…
三角点…羊
蹄山頂…(同コース)…旧小屋跡…(真狩コース)…九合
目…羊蹄山避小屋(往復)…九合目…真狩登山口…羊蹄山自然公園P

まっかりユースホステル(泊)
 60歳になった前職の2月年度末(つまり今年2月)に定年退職
しました。しばし閑職となった機会に、思い切って北海道の日本百名
山を出来るだけ登ることとし、
折角フェリーで車ごと移動するので、
観光旅行を兼ね妻を同伴することとしました。大学時代以来二度目の
北海道、はたしてどんな「山遊帰」となったのでしょうか?

 

おはようございます。今日は8月22日
私の記念すべき61歳の誕生日です。

比羅夫登山口Pに1時過ぎ到着し、車の
中で2~3時間程仮眠しましたが、気持
ちが高まり殆ど眠れませんでした。

天気予報は、曇りのち雨なのでトイレを
済ませ、妻とコーヒーとサンドイッチの
簡単な朝食を取り、登山届を投函支度を
して5:30一人比羅夫登山口を出発す
る。北海道最初の山は、羊蹄山、別名後
方羊蹄山(しりべしやま)・蝦夷富士で
ある。


5:43 朝のオゾンをたっぷり吸い、眠気も吹っ飛び気持ちのよく、北海道一座目の羊蹄山登山道を登る。


 

 

 

 

 

 

〈左〉6:08 登山道脇の小さな祠。
〈中〉6:10 羊蹄山麓は大分薄雲がかかっている。
〈右〉6:22 2合目を通過する。標識には「羊蹄山登山リレ〇〇ラソン実行委員会」とある。


6:31 登山道に咲く黄色の花? しばし天気の悪いことを忘れさせてくれるのはありがたい。


 

 

 

 

 

 

〈左〉6:44~54 3合目到着休憩する。
〈中〉6:50 ダケカンバの森を登る。
〈右〉6:58 4合目を通過する。


7:11 北側を望む、雲が下から上がって来ている。


7:26 少し見えた山麓、日本海も見える。


7:26~36 5合目に到着、定番のコンニャクゼリーを食べて小休止する。


7:50 北側ニセコアンヌプリ(日本三百名山)方面、山頂部は雲がかかってしまっているが、日本海まで見えている。


同時刻北北西の山麓、倶知安町方面もまだ見えている。


8:02 自然の作り出した「神木たこガンビ」発見!!!
トリッキーな造形からは、冬の雪・風の厳しさを想像することは難しい。


 

 

 

 

 

 

〈左〉8:31~41 羊蹄山7合目に到着休憩する。天気が悪いせいか水を飲みたくない。
〈中〉9:04 8合目を通過する。いよいよ降り始めた。
〈右〉9:25~35 9合目羊蹄山避難小屋分岐、小休止、後方に外輪山が見える。


羊蹄山9合目苔むした岩陰に咲くキキョウ。


9:54 北山から見る母釜、ラッキーにも一時的にガスが切れる。


羊蹄山山頂と父釜(大火口)を望む。眺望は諦めていたのでチョーうれしい。 😉  こんな瞬間に立ち会えるのも「山遊帰」貴重な体験・・・


外輪山上の登山道を行く。


9:58 旧小屋跡への分岐、レンズに雨が当たっているが結構きれいに写っている。帰りはここより下る。


1つのピークを越えて振り返る外輪山の登山道。


大火口から大分雲が湧いてきた。


羊蹄山山頂の方面眺望(横)。


同じく(縦)。ガスが切れた時間は約5分間程であったが、奇跡的な幸運としか言いようがない。


10:21~31 やっと北海道最初の日本百名山羊蹄山山頂に
(1,898m)登頂です。何も見えないので早々に記念撮影して、
登って来た道を旧小屋跡分岐まで戻ることとしました。


 

 

 

 

 

 

11:11 旧小屋跡に到着、咲いている花はもう秋のエゾリンドウ等が多い。


真狩コースの下山口には、羊蹄山山頂に向かった自衛隊員の荷物がデポし
てあり、残った方と隊員とすれ違ったか?等話す。

11:50~12:20 9合目避難小屋に立ち寄り、カップラーメンと
おにぎりの昼食、暖を取りほっとする一時だ❕
管理人さんともう1人の登山者のみ、ゆっくり泊まってみたい気持ちを抑
え、登山バッチを購入下山する。


12:30 9合目避難小屋分岐、たった10分間の羊蹄山山頂滞在であ
ったが、いつの日にか今度は快晴の日に登ってみたいと思いつつ、下山を
開始する。


12:36 ヤマハハコが咲いている。天気が悪いと花を愛でる余裕も少ない。


 

12:49 8合目。

13:01 7合目。

 

 

 


13:14 真狩村方面の眺望。


 

 

 

 

 

 

13:51 5合目。
14:14 4合目、手前で自衛隊の方々を抜く。雷が鳴り夕立のどしゃぶりとなった。
14:47 2合目半。


15:13 1合目を通過、真狩登山口の下にある羊蹄山自然公園Pに
15:25 無事下山しました。
迎えに来た女房によると、結構激しい夕立で心配していたそうです。幸
い自衛隊の方が迎えに来ていて安心したとか・・・

北海道一座目の羊蹄山は、あいにくの雨で写真も多く撮れませんでした

が、心に残る「山遊帰」となりました。

ゆっくりまっかり温泉につかり、近くのまっかりユースホステルに宿泊
しました。羊蹄山山頂は山麓まで厚い雲におおわれ、2日間その雄姿を
見せてくれませんでした。ちなみに羊蹄山が麓から良く見えるのは6月
だそうです。


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA