カテゴリー
未分類

飯豊山~岩木山・山遊帰⑤「岩木山」

2014年8月1日(金)~8月9日(土)
[前夜発8泊9日]<7~9日目>
【行  程】
⑦.8月7日(木)ー(国道7号線)ー秋田空港ICー(日本海東北自動車
道・秋田自動車道)ー琴丘森岳IC・5:01ー(国道7号線)ー弘
前市ー
(県道3号線)ー岩木山神社の先P・10:00…岩木山神社前…姥石ー
焼止り避難小屋…岩木山山頂…とりのうみふんかこう<リフト
>いわきさんち
ょう…嶽温泉前バス停ー<弘前バス>ー岩木山神社前バス停ー(県道3号線)
ー鰺ヶ沢(民宿泊)
⑧.8月8日(金)(民宿)(国道101号線)ー千畳敷ー十二湖ー能代港
ー琴丘森岳IC20:56ー(秋田自動車道)ー北上JCTー(東北自動車
道)ー前沢SA(仮眠)
⑨.8月9日(土)(前沢SA)ー羽生IC11:02ー(国道125号線)
ー熊谷―(国道140号線)ー自宅15:10

 今回の山遊帰も最後の岩木山に登ります。山形から秋田を経由して
青森県弘前まで、途中眠くなったら仮眠をしながら、何とか岩木山神社
登山口Pに10時到着しました。天候は今一で雨の中の山遊帰となりま
した。

10:18 歴史を感じさせる岩木山神社参道。


10:27 岩木山神社に参拝登山の安全を祈願、入山届を提出する。
岩木山百沢登山道の案内板。


10:42 津軽国定公園神苑桜ヶ丘、🌸の満開の時歩いて見たいものだ❣


10:56 百沢スキー場から見た岩木山。レストハウスの軒先を借り雨
具を着る。10:50 七曲りを通過する。


11:24 雨の中時間も遅いのか思いの他静かな登山道を登る。
11:35~45 鼻コグリに到着一休みする。


12:14 姥石を通過、まだ千メートル程登らなければ山頂には着かな
い。・・・・・
12:40~50 小屋手前で10分休憩する。


13:29 焼き止りヒュツテ(避難小屋)を通過する。


北東側に山並みが見えた。たぶん津軽山地か?


13:41 大沢を登る。


13:45 トリアシショウマと小さな滝。


13:53 二番目の滝。


14:09 安寿姫のかんざしといわれるミチノクコザクラ(岩木山固
有の植物、ハクサンコザクラの変種)。雪解けが遅かった沢筋の雪田だ
ったのか? ラッキーとしか言えない。


14:11 登って来た大沢を振り返って、人家も見える。


<大沢で見つけた花>

 

 

 

 

 

 

オオバキスミレ       カラマツソウ        マルバシモツケ


14:12 大沢上部を望む。あともう少しだ❣


14:28~38 錫杖清水に到着、湧水の冷たさに疲れが一瞬にして吹
っ飛んでしまった。


視界も何とか見えている。


14:53 岩木山山頂方面を望む。


同じく縦のスナップ、咲いている花はミヤマシシウド。


 

14:57 種蒔苗代に到着。


種蒔苗代の小池。


15:05 鳳鳴避難小屋への急登。


15:10 岩木山山頂への最後の急登、第一おみ坂を登る。北側の鰺ヶ
沢方面の日本海が見える。


同じく鳳鳴避難小屋と鳥海山。


同じく更に左手。


同じく大沢方面。


15:15 第二おみ坂を登る。


同じく縦のスナップ。


15:29~37 岩木山(1,624.7m)登頂です。岩木山神社奥宮に参
拝し、食欲もなく昼食も食べずに記念撮影をして下山する。山頂滞在時間
わずか8分。


かろうじて見えた北側、つがる市七里長浜方面。


同じくやや左手の鰺ヶ沢町方面。


山頂と先に登っていた若い登山者。


16:01 岩木山山頂にさよならを言う。


同じくリフトの乗り場(とりのうみふんかこう)、時間短縮のために使うこととする。


16:08 リフト乗り場到着、岩木山山頂を望む。


岩木山山頂②。


岩木山山頂のアップ③。


同じく日本海①。


同じく日本海②。この後リフトでいわきさんちょう(岩木山八合目)まで
下り、嶽温泉まで登山道を下る。途中結構な夕立で嶽温泉に18時頃無事
下山した。バスを待つ間に鰺ヶ沢町の民宿を予約した。バスに15分程乗
り、岩木神社前下車、Pに戻り支度をして鰺ヶ沢町の民宿に向かった。
民宿のお風呂にゆっくり浸かり、美味しい夕食をいただきながら飲む生ビ
ールは、身体に染み渡り本当に美味しかった。
今回のとりとなる岩木山の山遊帰は、雨に濡れ山頂でゆっくり昼食も摂れ
ないものでしたが、ミチノクコザクラに遇い、今回遠征の非常に良い思い
出となりました。定年後ゆっくり一人で歩いた9日間、今後も少しでも長
く、山遊帰を楽しみたいと思いました。・・・・・


〖折角ですので、帰路観光した能代港までの一部画像を上げておきます。〗

①.鰺ヶ沢町白神山地世界遺産登録の碑、赤い靴の碑他(8/8、 8:08~8:37

 

 

 

 

 

 

 

 

鰺ヶ沢町白神山地世界遺産認定書訳文 。

 


②.深浦町指定名勝「千畳敷及びかぶと岩」(8/8、9:12~10:17)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ふと九州宮崎の千畳敷を思い出した。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


③.北金ヶ沢の大銀杏・関の甕杉[かめすぎ]と古碑群(8/8、10:28~10:46)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本一の大銀杏が黄色に色づく紅葉を見てみたいものだ❣

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

甕杉、大銀杏とも樹齢は1,000年以上、歴史のロマンを感じる。


12:26 種里城跡「光信公の館」。


12:54 美しい海岸。


④.十二湖散策(8/8 14:45~16:45)

十二湖の中でも一番美しい青池①。

同じく青池縦②。

 


17:14 お殿水。


18:03~08 白瀑(しらたき)神社。

 


⑤.能代港の夕焼け(8/8 18:36~19:01)

18:37 はまなす展望台に登る。

18:52 最高の一瞬。・・・・・


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA