カテゴリー
未分類

飯豊山~岩木山・山遊帰②「飯豊山」

2014年8月1日(金)~8月8日(金)
[前夜発7泊8日] <3日目>
【行  程】
③.8月3日(日) 三国小屋…種蒔山…切合小屋…本山小屋…飯豊山…御西岳…尾西小屋…大日岳…尾西小屋(泊)
 いよいよ、念願の飯豊山に登ります。やはり山で宿泊し縦走出来るの
は、山遊帰の最大の楽しみであり原点です。久方ぶりの縦走で登る飯豊山
と飯豊連峰の最高峰大日岳。福島に単身赴任していた時にも、奥深く登る
機会に恵まれなかった飯豊山、はたしてどんな山遊帰となったのでしょう
か?・・・・・

 

  3:00 起床、朝食を食べ準備をして外に出る。4:18 朝日連峰方面の朝焼け、今日は天気も良く厚くなりそうだ❣


4:20 上図のやや右側、幾重にも重なった山並は、なんとも言えない美しさがある。


4:33 朝焼け①。


同じく②(上図の右側)。


同じく③、大分赤く染まって来た。


4:45 日の出の瞬間①。


同じく②(縦位置、同じ時間なのに大分明るい)。


4:49 同じく③、日の出を時系列に追うのもなかなかの一興。この当時動画で日の出を撮影する事は考えてもみなかった。


三国岳より望む大日岳、堂々とした風格で聳えている。


   4:50 2日目の出発。越えていく稜線、大日岳まで長丁場となりそうだ!


4:54 朝日を受ける種蒔山方面を望む。


4:57 振り返る見る三国小屋、左手に見えるのは磐梯山か?


5:08 三国小屋も遠く小さくなった。


稜線に朝日が当たって輝いている。


5:09 大日岳に映る影。


朝日の当たる地蔵岳方面の眺め。


5:12 大日岳に映る影、前景の朝日に輝く登山道との対比が何とも言えない。・・・


種蒔山ももうすぐだ❣❣ それにしても今日は写真が進む。


 

5:30 左手に大日岳、大分日も上がった。


中央に種蒔山、その奥に雪渓を抱く飯豊山。

飯豊山から右手に続く稜線。


更に右手遠く朝日連峰を望む。


〈飯豊山に咲くお花達Ⅱ〉

 

 

 

 

 

 

④タテヤマウツボクサ      ⑤ミヤマクルマバナ     ⑥ミヤマコゴメグサ

 

 

 

 

 

 

⑦ ハクサンシャジン    ⑧ ミヤマキンポウゲ    ⑨ アオノツガザクラ


 

 

 

 

   

5:45 種蒔山へもう一息。


同じく縦位置で見る。


6:09 やっと雪渓を抱いた飯豊山の核心部が見えて来た。


越えて来た稜線、左手一番奥が三国岳。


6:22 チングルマのお花畑、癒される一時。


6:30 青空と大日岳を撮る自分の影。


上図の右手御西岳を望む。


6:31 切合・種蒔山分れ、地蔵岳経由飯豊町中津川口に至る。


やや左手側雪渓コース。


さらに左手の切合小屋に下る。


〈飯豊山に咲くお花達Ⅲ〉

 

 

 

 

 

 

⑩タカネマツムシソウ    ⑪シラネアオイ                    ⑫ヒメシャジン

 

 

 

 

 

 

⑬シオガマキク                     ⑭ハクサンコザクラ               ⑮イワイチョウ


6:46~56 切合小屋到着休憩する。水を飲みながら景色に見入ってしまう。・・・


7:34 右手の本山小屋から左手飯豊山の稜線が青空に映えて美しい。


更に左手に駒形山~御西岳に続く稜線。


更に今日の最終目的地、飯豊連峰の最高峰大日岳~西大日岳の稜線。


7:58~8:08 姥権現に到着、給水タイムを摂る。


お参りし登山の安全をお願いする。


8:14 小沢に残る雪渓。上部はガスっている。この後本山小屋までガスの中写真なし。
9:10~20 本山小屋到着、飯豊山神社に参拝休憩する。


9:35 ガスが上がって来た。飯豊山から北に延びる大嵓尾根(だいぐらおね)、右は岩稜(1830峰)を望む。


飯豊山も見えて来た。


本山小屋を振り返る。標高は飯豊山と3m程しか違わない。


9:46 あとひとふんばりだ❕


9:51~10:07 飯豊山(2,105.1m)登頂、日本百名山81座目です。アキアカネが出迎えてくれました。


これから行く駒形山~大日岳を望む。


上図の右手烏帽子岳、その奥に北股岳。


北側大嵓尾根方面を望む。16分と短い時間であったが一人山頂からの眺望に十分満足できた。・・・・・


10:35 駒形山(2,038m)登頂、この標柱が冬の豪雪・厳しさを表現しているようで、感慨深い。


飯豊山山頂にも次の登山者が見える。


10:49 越えて来た駒形山~飯豊山の稜線。


同じく本山小屋~一ノ王子~御前坂。


種蒔山~三国岳、しばし景色を見ながら昼寝したい気分。


 

 

 

 

 

 

お花畑と山3枚。


11:09 弘法清水を望む。


11:30 草月平からの飯豊山。


11:40 今日の宿泊する御西小屋を望む。
11:50~12:50 尾西小屋に到着、宿泊手続きを済ませ荷物を置きゆっくり昼食タイムを摂る。


〈飯豊山に咲くお花達Ⅳ〉

 

 

 

 

 

 

⑯ハクサンフウロ      ⑰イワギキョウ       ⑱ショウジョウバカマ

 

 

 

 

 

 

⑲ニッコウキスゲ      ⑳ヨツバシオガマ      ㉑ハクサンイチゲ


12:58 身軽になって大日岳へのピストンだ❣ やや曇ってきた。


牛首山~櫛ヶ峰方面を望む。


13:04 御西小屋を振り返る。


13:22 文平ノ池と後方烏帽子岳と梅花皮岳(かいらぎだけ)を望む。


上図の右手くさいぐら尾根方面。


13:30 牛首山が近づき大分大きくなった。


13:52 見る角度により、牛首山に近づいて櫛ヶ峰が隠れてしまった


大日岳がぐうっと近づいて来た。


右手飯豊川奥の山並。


可憐なヒメサユリの花、只見の浅草岳以来だ❣❣❣


14:05 ニッコウキスゲのお花畑。


14:31~46 飯豊連峰の最高峰大日岳(2,128m)登頂です。ゆっくり山頂で過ごしたかったが、夕立が心配なので水分補給と記念撮影をして早々に下る。


西大日岳方面の眺望。


<飯豊山に咲くお花達Ⅴ>

 

 

 

 

 

 

㉒クルマユリ        ㉓ミヤマリンドウ      ㉔ウサギキク

※ 残念ながら固有種のイイデリンドウを見ることができませんでした。


16:20 御西小屋に戻る。近くの雪渓の水場に水を汲みに行き、ついでに持参のビールを冷やし飲む。はらわたに沁み込むような美味しさだ。

 

18:05 ミヤマキンポウゲのお花畑と北股岳方面の夕焼け、残念ながら日の入は見えませんでした。
夕食の仕度をして食べ、寝袋をセットして早めに就寝した。飯豊山と大日岳久しぶりに充実した山遊帰となった。反省点として、もう少し山頂からの眺望の写真が欲しかった。


 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA