2014年8月1日(金)~8月9日(土)
[前夜発8泊9日]〈1日目 〜 2日目〉
【行 程】
①.8月1日(金) 自宅ー(国道140号線)ー熊谷ー(国道17号線・国道
125号線)ー羽生ICー(東北自動車道)ー那須高原SA(仮眠)
②.8月2日(土) 郡山JCTー(磐越自動車道)ー西会津ICー(国道4
9号線・国道459号線・県道383号線)ー弥平四郎ー(林道)ー弥平四郎登山口
P…祓川山荘…松平峠…疣岩山(いぼいわやま)…三国岳…三国小屋(泊)
♧ 今考えるのに、もう5年も経ってしまったのだという感慨と、やっと
過去の山遊帰を少しずつ遡って書ける楽しみとで複雑な気分である。
思えば、この年2月14日山梨は、100年ぶりの大雪に見舞われ陸の孤
島かした年である。2月末の定年退職後引継ぎを終えたのが4月末、9月
の再就職までの失業期間に出かけた最初の山遊帰となった。
西会津ICで降り、コンビニで買物ホットコーヒーとサンドイッチで軽く
朝食を摂る。寝不足で食欲は余りない。弥平四郎登山口Pには7:30着
準備をして8:00出発する。祓川山荘で登山届、水を補給をして行く。
8:58~9:08 登山道脇で休憩する。ここまで眠気でぼーっとしていたのか、1枚の写真も写していない。
10:23~43 寝不足でバテ気味なので長めの休憩とする。松平峠上部より雪渓、これが本日2枚目だ!
11:50~12:50 やっと稜線上に出て、疣岩山で昼食とする。コンビニのざるそば・だし巻きたまご・おにぎりが美味しい。食後15程昼寝をする、少し眠気も軽減出来た。飯豊の山々もまだ上部に雲がかかってしまっている。
12:55 種蒔山を望む。
三国岳はまだガスの中だ!
<飯豊連峰に咲くお花達>
① モミジカラマツ ② ニッコウキスゲ ③ ヤマハハコ
13:09 三国岳へと続く稜線の登山道。
上図の左手種蒔山、大分雲も少なくなった。
13:22 前のピークを目指すがなかなかペースが上がらない。
13:32 雪渓に映える飯豊山が見えてきた。
上図の左側越えて来たピークを振り返る。
13:54 北東側へと続く登山道。もうアキアカネが一匹空を飛んでいる。
三国岳から東側地蔵山へと続く稜線、登山者の姿も見える。
三国岳への最後の一踏ん張り、中央に三国小屋も見える。
14:08 三国岳(1,644m)1,644m登頂です。明日向かう種蒔山~飯豊山へと続く稜線。
さらに左手飯豊山、上空に青空も増えて来た。小屋の受付を済ませしばし昼寝を楽しむ。寝不足なので事のほか心地良い。・・・・・
剣ヶ峰の岩稜北側の水場で水の補給をする。結構上り下りに時間が掛かる。18:33すっかり晴れて、日没の時間となりました。
明日登る種蒔山から飯豊山への稜線。
同じく横、本山小屋から飯豊山が一番奥に見える。青空が広がり天気も良さそうだ❣
北東側地蔵岳方面の眺望。
同じく上記写真の右側、山形県飯豊町方面の眺望。夕日にほのかな紅色に染まっている。
遠く次に登る朝日連峰も見える。楽しみだ・・・・・こんなにゆっくり山遊帰を味遇う時間がもてたのも久しぶりだ!
稜線を越えて行く雲、なかなか撮れない瞬間。
18:44 夕暮れの一時、持ち上げたビールで一杯やりながら夕食の支度をする。明日はいよいよ飯豊山から大日岳に登る。稜線はそんな思いを受け止めて素知らぬ顔を決め込んでいる。・・・・・・・・・・・・・・
ほろ酔い気分で夕食を食べ早めに眠りに就いた。夜中にトイレに行き外に出ると、頭上は満天の星しばし眺めて再び眠りに就いた。