2014.7.1(火)~2(水)
[前夜発一泊2日]<1日目>
【行 程】
①.6.30(月) 自宅―(国道140号線)―皆野町 ―児玉町―(国道462号線)―本庄児玉IC―(関越自動車道)―
②.7. 1(火) ―小出IC ―(国道352号線)―枝折峠P・・・明神峠・・・道行山・・・小倉山・・・百草ノ池・・・前駒・・・駒ノ小屋・・・越後駒ヶ岳・・・(同コース)・・・枝折峠P―(国道352・17号線)―浦佐温泉―(スーパー車中泊)
♧ 前回夏に初登したのであるが、結構な夕立にあったため、メモリーカードを濡らし写真データーを消失、今回初夏に再チャレンジとなった。折角なので、帰路近くの八海山にも登る事とした。果たしてどんな山遊帰となったのであろうか?
枝折峠まで自宅より286.7kmを走り、Pに3:06到着仮眠する。登山前の仮眠はいつも興奮状態なのかよく眠れない。6:00起床準備をして出発する。
6:35 明神峠を通過する。
6:42 北西側まだ雲が多い。
7:05~15 休憩、水分を補給する。
8:00 ピンクが艶やかなミツバツツジ。
8:37~47 小倉山に到着、休憩する。結構雪も残っている。
同じく雪渓のアップ。
9:18 北北西のガスが上がり始めた。早く眺望が開けて欲しい。そう言えばここまで7枚しか写真を撮っていない。
9:38~48 百草ノ池に到着、山頂方面もだいぶガスが上がって来た。コンニャクゼリーとビスケットで休憩する。
同じく北北西に続く郡界尾根方面の眺望。
同じくヒメシャガが一輪咲いていました。後ろにはつぼみも❣
10:03 東側登って来た尾根を振り向く。
同じく近くの雪渓。
10:08 登っている北北西方面にやっと青空が・・・
同じく横のスナップ。
10:31 やっと北北西の視界が開けた前駒と後方越後駒ヶ岳、しばし視線が釘付けだ❣❣❣
縦の越後駒ヶ岳スナップ。
同じくやや左手方面。
10:31 やっと見えて来た前駒の後方にフキギ山頂だ❣❣❣❣❣
10:42 駒の小屋への登り、気持ちが自然と高まる。10:48~58 水分を補給、定番の干柿・コンニャクゼリーで暫し休憩。
同じく縦のスナップ。今日はバテているのか?天候のせいか? 写真が余り撮れていない。
11:10 そんな時力をくれる山野草、ハクサンコザクラ🌸
11:15~25 駒の小屋に到着、休憩する。後方には雲と見間違う程雪の山頂・・・・・
小屋から望む山頂方面の残雪。
11:51~12:41 越後駒ヶ岳(2,002.7m)登頂です。二登目ですが写真撮影が出来て大変満足です。早速記念撮影をして、昼食タイムです。
視界が悪い中登って来た登山道。
登って来た北東方面の眺望。
北側の眺望、残念ながらガスで視界が悪く、山頂で撮影したのはこの3枚のみ。
12:41 名残惜しい山頂を振り返る。この年になるといつも考えるのは次にここへ帰ってくることはあるのだろうかと❓
12:49 登ってきた尾根、結構下まで良く見えている。
同じく東側の眺望、雲が多く今日は今一はっきりせず残念。
同じく駒の小屋と雪渓。
12:50 下から見た雪渓、上部に亀裂が走っている。
12:53 雪の解けた後最初に咲く、タテヤマリンドウのかわいらしい花。一番下の花はシロバナタテヤマリンドウに近いかも❔
13:07 右側に駒の小屋の風速計の塔がよく見える。
同じく上記写真の左側。
同じく右側。
同じく北北東の山並み。
同じく東北へ続く下山道。・・・・・
13:09 駒の小屋も大分遠くなった。
13:10 見上げる越後駒ヶ岳山頂方面。
釣鐘のようなウラジロヨウラクの🌸。
イワカガミの🌸。13:15~20 前駒まで下りて来て休憩する。
前駒より望む山頂①。
同じく北側の眺望。
同じく北北西の眺望。
同じく北北東の眺望。
同じく山頂②。
13:45~55 百草ノ池、14:36~46 小倉山で休憩する。
14:33 登山道脇で咲いていたカタクリの🌸。
15:30~40 道行山、16:45~55 明神峠で休憩する。
17:07 本日の最後の1枚。北東側奥只見湖方面を望む。17:21枝折峠Pに無事下山した。この後浦佐温泉にゆっくり入り、スーパーの駐車場に車を停め、美味しいビールと夕食後、翌日に備え早目に就寝しました。
今回の山遊帰は、越後駒ヶ岳山頂の眺望は得られませんでしたが、前回失った写真もリベンジで撮ることが出来、大変満足するものとなりました。